京の七福神
毘沙門天
ご ほう ざん あん こく いん いず も じ
護法山 安国院 出雲寺
天台宗 門跡
本尊 毘沙門天
七福神毘沙門天
住 所
電 話
URL
備 考通称:毘沙門堂

 護法山ごほうざんと号する天台宗の門跡もんぜき寺院で、春の枝垂しだれ桜と秋の紅葉が美しい山科の名刹として知られる。

 寺伝によれば、大宝三年(七〇三)に上京区の相国寺の北に創建された出雲寺いずもじが起こりと伝えられ、延暦年間(七八二〜八〇五)に最澄(伝教大師)が自ら作った毘沙門天を安置したことから、毘沙門堂と呼ばれるようになったという。

 平安末期以降、度重なる戦乱で荒廃したが、天台宗の僧・天海てんかいとその遺志を継いだ弟子の公海こうかいにより、江戸時代の寛文五年(一六六五)に現在地に再建された。 その後、後西ごさい天皇の皇子・公弁法親王こうべんほっしんのうが入寺し、以来、皇族や摂関家せっかんけの子弟が門主を務める「門跡寺院」となった。

 正面の本堂に本尊の毘沙門天がまつられている。 左奥の宸殿しんでんは後西天皇の旧殿を賜ったもので、狩野益信かのうますのぶの筆による、見る角度によって目や顔の向きが変わる「天井の龍」や、逆遠近法で描かれた「九老之図」などの襖絵が有名である。 その奥には晩翠園ばんすいえんと名付けられた池泉ちせん回遊式庭園がある。

出所:『毘沙門堂』京都市駒札

更新日:2018/02/04