| その他 | 京羽二重大全 天明4年(1784) |
2.名地蔵、名不動、名釈迦、名文殊、五大虚空蔵、名虚空蔵
| 京羽二重大全 | 現在 | |
|---|---|---|
| 名地蔵 | ||
| 矢田寺地蔵 | 寺町金剛寺 | 矢田寺/矢田地蔵(代受苦地蔵) |
| 腹帯地蔵 | 蛸薬師辻子清帯寺 | 「清帯寺[1]」廃寺 /腹帯地蔵は西光寺へ
※ 明治6年(1873)、西光寺と合併 |
| 延命地蔵 | 壬生地蔵院 | 壬生寺/延命地蔵(縄目地蔵)[2] |
ムクケ 地蔵 |
西林寺 | 西林寺/木槿(もくげ)地蔵 |
| 将軍地蔵 | 白川村山上 | /勝軍地蔵は禅法寺へ[3] |
| 矢除地蔵 | 四塚辻 | /矢取地蔵 |
| 鷹峯地蔵 | 千束丁讃州寺 | 讃州寺 |
| 子安地蔵 | 於伊坂峠大福寺 | 「大福寺[4]」廃寺 /老ノ坂峠子安地蔵[5] |
| 感應寺地蔵 | 清和院 | 清和院/玉体等身地蔵 |
| 西寺地蔵 | 東寺千手堂[6]ノ西ノ方 | 東寺 宝物館 |
| 腹帯地蔵 | 大原勝林来迎両院ノ間 | 実光院 |
| 蔓巻地蔵 | 六波羅密寺 | 六波羅蜜寺/鬘掛地蔵 |
| 目疾地蔵 | 四条仲源寺 | 仲源寺/目疾地蔵 |
| 小津ノ石地蔵 | 相楽郡上狛村泉橋寺 | 泉橋寺/石造地蔵菩薩坐像[7] |
| 高西寺地蔵 | 西院村高山寺 | 高山寺[8]/子安地蔵(子授地蔵) |
| 蓮臺寺地蔵 | 船岡山ノ西 | 上品蓮台寺/延命地蔵菩薩 |
| 名不動 | ||
| 不動尊 | 岩屋山金峯寺 | 志明院(金峯寺)/岩屋不動 |
| 同 | 東寺傳法院 | 東寺 |
| 北向不動 | 竹田村不動院 | 不動院 |
| 赤不動 | 廣沢遍照寺 | 遍照寺/広沢の赤不動 |
| 亭子院不動 | 油小路七条下不動堂 | 不動堂明王院 |
| 泣不動 | 寺町浄花院 | 清浄華院/身代わり不動(泣き不動) |
| 火除不動 | 東福寺五大堂 | 東福寺 |
| 五大尊堂 | 高雄山神護寺 | 神護寺 |
| 同 | 上ノ醍醐寺 | 醍醐寺 |
| 牛皮不動 | 出水千本西福勝寺 | 福勝寺/牛皮不動 |
| 火除不動 | 神泉苑護国寺 | 神泉苑/木造不動明王坐像 |
| 天神作不動 | 寺町長福寺 | 「長福寺[9]」廃寺 ※ 明治維新の際 |
| 石不動 | 北山明王院 | 金閣寺 明王院(不動堂)/石(いわ)不動 |
| 不動尊 | 北野東鳥井[10]上ル不動院 | 不動院/鼠切り不動
※ 明治36年(1903)、現在地へ移転 |
| 五大堂不動 | 嵯峨清凉寺内牛堂 | 清凉寺 |
| 不動尊 | 姉小路大宮西蓮光院 | 蓮光院 |
| 不動尊 弘法作 | 釜座薬師堂之内 | 薬師院 |
| 名釈迦 | ||
| 赤栴檀尊像 | 嵯峨清凉寺 | 清凉寺/栴檀(せんだん)釈迦瑞像(生身釈迦) |
| 立像釈迦 | 堀川松原本圀寺 | 本圀寺 |
| 丈六像 | 泉涌寺戒光寺 | 戒光寺 |
| 座像釈迦 | 百万遍智恩寺 | 知恩寺 |
| 龍宮釈迦 | 東山善正寺 | 善正寺 |
| 金銅釈迦 | 寺町本禅寺 | 本禅寺/金銅釈迦如来 |
| 同 | 下寺町延壽寺 | 延寿寺/金銅釈迦は元治元年(1864)に禁門の変で焼失し、現在は木造仏 |
| 蟹満寺 | カバタ 相楽郡綺田村ニ有 |
蟹満寺 |
| 名文殊 | ||
| 寶幢寺文殊 | 黒谷金戒光明寺 | 金戒光明寺/文殊菩薩(渡海文殊形式) |
| 般若寺文殊 | 鳴瀧泉谷般若寺 | 「般若寺[11]」廃寺 ※ 明治初年 |
| 稲荷山文殊 | 稲荷山大師堂ノ南 | 伏見稲荷大社 「文殊堂[12]」廃絶 |
| 聖像文殊 | 東寺千手堂[6]ノ内西ノ方 | 東寺 |
| 五大虚空藏 | ||
| 僧正惠運持来 | 東寺觀智院 | 観智院 本堂/五大虚空蔵菩薩 |
| 僧正真済作 | 高雄山五大堂 | 神護寺 多宝塔/五大虚空蔵菩薩 |
| 名虚空藏 | ||
| 道昌僧都作 | 嵯峨法輪寺 | 法輪寺 |
| 吉田虚空藏 | 吉田山智福院 | 「智福院[13]」廃寺? |
| [1] | 「都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。
「清帯寺は西光寺の西向ひなり 本尊腹帯地蔵は土仏にして行基の作なり」
西光寺にある現在の小さな腹帯地蔵は、元の大きな泥塑仏の胎内仏といわれています。 |
|---|---|
| [2] | 旧本尊の縄目地蔵は昭和37年(1962)に焼失しましたが、令和2年(2020)に復元されました。 現在の本尊は昭和42年(1967)に唐招提寺から移された延命地蔵菩薩立像です。 |
| [3] | 左京区一乗寺松原町の瓜生山頂にあった勝軍地蔵は、宝暦12年(1762)に左京区北白川山ノ元町(バプテスト病院西の山上)へ移され、さらに近年、左京区北白川上終町の禅法寺境内へ移されました。 |
| [4] | 「都名所図会(巻之四)」の中に以下の記述があります。 「峠地藏 大福寺と號す 大枝坂(おいのさか)峠にあり」 |
| [5] | 1933年-1936年、トンネル建設で大福寺が取り壊される際、地蔵堂だけがトンネル東部の現在地へ移転しました。 本尊の子安地蔵は御室仁和寺に保管されているようです。 |
| [6] | かつては千手観音立像が食堂(じきどう)に安置されていたことから、食堂は千手堂とも観音堂とも呼ばれていました。 |
| [7] | 高さ4.58mの日本一の石地蔵です。 |
| [8] | 現在地へ移る前は四条御前付近にあって、高西寺と号していました。 なお子安地蔵は本堂内の本尊で、境内の大きな地蔵石仏は明治35年(1902)に黒谷山麓から移されたものです。 |
| [9] | 「拾遺都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。 「威王山長福寺 同街(=京極通)条違橋(すぢかひばし)の北にあり 宗旨四宗兼学 ・・・ 本尊不動尊」 |
| [10] | 「鳥居」の誤記か? |
| [11] | 「拾遺都名所図会(巻之六)」の中に以下の記述があります。 「五台山には般若寺あり ・・・ 宗旨は真言古義にして本尊は文珠菩薩」 |
| [12] | 「花洛名勝図会(東山之部八)」の稲荷神社の項に以下の記述があります。 「文殊堂 上の殿前の南傍にあり」 |
| [13] | 「拾遺都名所図会(巻之二)」の中に以下の記述があります。 「智福院 神楽岡の南にあり 開基弘法大師 本尊虚空蔵菩薩」 |
更新日:2024/05/17