| 方除十二社廻り | 京都名所案内図会 明治20年(1887) |
| 京都名所案内図会 | 現在 | |
|---|---|---|
| 壱番 | 北野大将軍社 | 大将軍八神社 |
| 二番 | 神泉苑の社 | 神泉苑 |
| 三番 | 千本㷔摩[1]堂 | 引接寺(千本ゑんま堂) |
| 四番 | 紫竹大宮森社 | 久我神社[2] |
| 五番 | 上加茂片岡社 | 片岡社 |
| 六番 | 御そろ池地藏尊 | 「地蔵堂[3]」廃絶 /深泥池地蔵は上善寺へ
※ 明治初年の神仏分離 |
| 七番 | 下加茂河合社 | 河合神社 |
| 八番 | 同 格[4]明神 | 比良木社 |
| 九番 | 祇園夜刄[5]ノ神 | 「観慶寺[6]」廃寺 /夜叉神明王は大蓮寺へ
※ 明治初年の神仏分離 |
| 十番 | 同 美御前 | 八坂神社末社 美御前社(うつくしごぜんしゃ) |
| 十壱番 | 清水坂大日堂 | 真福寺(大日堂) |
| 十二番 | 東寺八嶋社 | 東寺内 八嶋社 |
| [1] | 「摩」は「魔」の誤記と思われますが、原文のまま表記します。 |
|---|---|
| [2] | 「拾遺都名所図会(巻之三)」の中に以下の記述があります。 「大宮 紫野北にあり 祭る所神秘なり 加茂に属す 大宮森 同所神木をいふ」 |
| [3] | 地蔵堂は上賀茂神社の社地にあり、明治時代の神仏分離令で廃されましたが、明治28年(1895)に旧地(北区上賀茂深泥池町)に深泥池地蔵堂が再興され、二代目地蔵尊が奉納されています。 |
| [4] | 「格」は「柊」の誤記と思われますが、原文を見たまま表記します。 |
| [5] | 「刄」は「叉」の誤記と思われますが、原文を見たまま表記します。 |
| [6] | 観慶寺(かんぎょうじ)は別名を祇園寺と言い、その寺域内にあった天神堂がのちの祇園社(八坂神社)となりました。 「花洛名勝図会(東山之部一 )」の祇園社の項に以下の記述があります。 「観慶寺 本殿の西にあり 薬師堂といふ」 |
更新日:2015/11/15