十二所薬師 京都名所案内図会 明治20年(1887)
京都名所案内図会 現在
[1]興寺 不詳 大興寺/芝(しばの)薬師
祇園観慶寺 廃寺[2] /薬師如来像は大蓮寺
※ 明治初年の神仏分離
北野德松院 廃寺[3]
※ 明治初年の神仏分離
粉糟薬師 不詳 薬師院/こぬか薬師
布袋薬師 麩ヤ丁 大福寺/菩提(ぼたい、ほてい)薬師
因幡堂 松原 平等寺(因幡堂)/因幡薬師
雙林寺 東山 双林寺/東山薬師
円福寺 京極蛸薬師 永福寺[4]/蛸薬師
誓願寺 京極 誓願寺/薬師如来像は三重塔とともに天明8年(1788)焼失
福勝寺 出水千本 福勝寺/峰薬師
石薬師 洛東真如堂 真如堂 石薬師堂/石薬師
昆陽寺[5] 不詳 廬山寺/小屋の薬師
[1]「大」の誤記と思われますが、原文のまま「本」としています。
[2]観慶寺(かんぎょうじ)は別名を祇園寺と言い、その寺域内にあった天神堂がのちの祇園社(八坂神社)となりました。 「花洛名勝図会(東山之部一 )」の祇園社の項に以下の記述があります。 「観慶寺 本殿の西にあり 薬師堂といふ」
[3]元禄6年(1693)頃の洛中を描いた「洛中絵図」を見ると、北野天神の東側(現・上京区社家長屋町)に「徳勝院」があります。 「徳勝院」は北野三宮司の一つで、明治維新の神仏分離で「松梅院」「妙蔵院」とともに廃されました。
[4]永福寺は、天正19年(1591)頃から円福寺に合併されていましたが、現在は再び永福寺として独立し、蛸薬師がご本尊となっています。
[5]伊丹市の地名「昆陽」は「こや」と読み、北区大将軍川端町の地蔵院(通称・椿寺)の山号「昆陽山」も「こやさん」と読みます。 このことから、「小屋薬師」→「昆陽薬師」→「昆陽寺」と誤解が広がったものと推測しています。