| 弘法大師廿一ヶ所 | 京都名所案内図会 明治20年(1887) |
| 京都名所案内図会 | 現在 | ||
|---|---|---|---|
| 壱番 | 仁和寺 | 仁和寺 | |
| 二番 | 北野経堂 | 「北野経王堂願成就寺[1]」廃寺 ※ 明治3年(1870) |
|
| 三番 | 朝日寺 | 東向観音寺 | |
| 四番 | 清和院 | 清和院 | |
| 五番 | 蓮臺寺 | 上品蓮台寺 | |
| 六番 | 地藏院 | 「上品蓮台寺子院 地蔵院[2]」廃寺 | |
| 七番 | ■マ堂[3] | 引接寺 | |
| 八番 | 観喜寺[4] | 雨宝院 | |
| 九番 | 石神 | 岩上神社 | |
| 十番 | 来奴乎薬師 | 薬師院 | |
| 十一番 | 福勝寺 | 福勝寺 | |
| 十二番 | 和泉式部 | 誠心院 | |
| 十三番 | 六角堂 | 愛染院[5]
※ 平成9年(1997)、現在地へ移転 |
|
| 十四番 | 神泉苑 | 神泉苑 | |
| 十五番 | 岩上六角下 | 中山神社[6] | |
| 十六番 | 桂芳院 | 因幡堂中 | 「平等寺(因幡堂)塔頭 桂芳院[7]」廃寺 |
| 十七番 | 観音堂 | 平等寺(因幡堂) 観音堂 | |
| 十八番 | 空也堂 | 六波羅寺 | 六波羅蜜寺 「開山堂(空也堂)[8]」廃絶 |
| 十九番 | ホウシユ院 | 大谷 | ★調査中 |
| 廿番 | クワウシヤウ院 | 中導寺 | ★調査中 |
| 廿一番 | 東寺 | 東寺 | |
| [1] | 「都名所図会(巻之六)」の中に以下の記述があります。
「願成就寺は影向松(えうがうのまつ)の坤(ひつじさる)(=南西)にあり 本尊は釈迦多宝仏の二尊なり ・・・ 故に経王堂ともいふ」
現在、経王堂は大報恩寺(千本釈迦堂)に観音堂として移築され、仏像なども大報恩寺霊宝殿に保管されています。 |
|---|---|
| [3] | ■は「刄」のように見えますが、意味不明です。他の古文書から「エンマ堂」と推測されます。 |
| [4] | 「歓」の誤記と思われますが、原文のまま「観」としています。 |
| [5] | 「京羽二重大全」の情報から、もと六角堂頂法寺塔頭で弘法大師像を祀る愛染院と判断しました。
愛染院は中京区六角通東洞院西入堂之前町にありましたが、1868年に頂法寺から分離し、1997年に現在地へ移転しました。
「都名所図会(巻之一)」では六角堂頂法寺の本堂東側に「愛染堂」が描かれています。 |
| [6] | もとは境内に霊石(石上神)を祀る神社で、江戸時代は石上寺(岩上寺)として社僧が管理していました。 寛永7年(1630)頃、霊石は西陣の岩上神社(上京区浄福寺通上立売大黒町)へ移されました。 |
| [7] | 「都名所図会(巻之二)」の因幡堂平等寺の項に次の説明があります。 「桂芳院には稲荷社あり 又不動役行者を安ず」 |
| [8] | 「京都市の地名」P234の六波羅蜜寺の項に、明治4年(1871)に開山堂が壊され空也像が本堂に移された事が記されています。
「都名所図会(巻之二)」では六波羅密寺の本堂正面向かいに「開山空也堂」が描かれています。 |
更新日:2014/12/07