| 四十八願阿弥陀四十八ヶ所 | 京都名所案内図会 明治20年(1887) |
| 京都名所案内図会 | 現在 | ||
|---|---|---|---|
| 壱願 | 正德寺 | 綾小路大宮西 | 聖徳寺 |
| 貮願 | きうひし[1] | 綾小路大宮西 | 休務寺 |
| 三願 | 淨德院 | 西の京 | 浄篤院/矢負如来 |
| 四願 | 東光寺 | 東光寺/戦場勝手如来 | |
| 五願 | 西方寺 | 北野真盛丁 | 西方尼寺/腰掛阿弥陀如来 |
| 六願 | 大超寺 | 一條 | 大超寺
※ 昭和58年(1983)、現在地へ移転 |
| 七願 | 淨福寺 | 浄福寺 | |
| 八願 | 石像寺 | 石像寺 | |
| 九願 | 無量寺 | 石像ノ一丁上西 | 無量寺 |
| 十願 | 正念寺 | 西陣[真]食町 | 称念寺 |
| 十一願 | 超勝院 | 超勝院 | |
| 十二願 | 報恩寺 | 小川 | 報恩寺 |
| 十三願 | 宝持院 | 木ノ下 | 宝慈院 |
| 十四願 | 西園寺 | 京極鞍馬口 | 西園寺 |
| 十五願 | 光明寺 | 寺町今出[川]五町上ル | 光明寺 |
| 十六願 | 阿弥陀寺 | 同 下 | 阿弥陀寺 |
| 十七願 | 仏陀寺 | 同 | 仏陀寺 |
| 十八願 | 真如堂 | 東山 | 真正極楽寺(真如堂)/うなずきの阿弥陀 |
| 十九願 | 淨華院 | 清浄華院 | |
| 二十願 | 尭安寺 | 河東新地 | 教安寺 |
| 廿一願 | 真行寺 | 同 所 | 真行寺 |
| 廿二願 | 大恩寺 | 同 | 大恩寺 |
| 廿三願 | 長德寺 | 田中 | 長徳寺 |
| 廿四願 | 知恩寺 | 同 | 知恩寺 |
| 廿五願 | 光明寺 | 黒谷 | 金戒光明寺/鑿納めの如来 |
| 廿六願 | 禪林寺 | 禅林寺(永観堂)/見返り阿弥陀 | |
| 廿七願 | 金剛寺 | 金剛寺 | |
| 廿八願 | 大谷寺 | 知恩院 | |
| 廿九願 | 一心院 | 一心院 | |
| 三十願 | 正法寺 | 霊山 | 正法寺 |
| 卅一願 | 西福寺 | 六波羅寺ノ南 | 西福寺 |
| 卅二願 | ものよし村 | 阿弥陀 | 「清円寺」廃寺 /阿弥陀如来像[2]は長仙院へ
※ 明治5年(1872) |
| 卅三願 | 本覚寺 | 同 | 本覚寺 |
| 卅四願 | 上德寺 | 同 | 上徳寺 |
| 卅五願 | 蓮光寺 | 同 | 蓮光寺 |
| 卅六願 | 長講堂 | 同 | 長講堂 |
| 卅七願 | 延壽寺 | 同 | 延寿寺 |
| 卅八願 | 金蓮寺 | 「因幡堂塔頭 金蓮寺[3]」廃寺 | |
| 卅九願 | 長白寺 | 同 柳坊 | 「因幡堂塔頭 長伯寺[4]」廃寺 |
| 四十願 | 淨願寺 | 乗願寺 | |
| 四十一願 | 空也寺 | 空也寺 | |
| 四十二願 | 聖光寺 | 寺町仏光寺上ルニアリ | 聖光寺 |
| 四十三願 | 淨教寺 | 寺町四条下ルニアリ | 浄教寺 |
| 四十四願 | 大雲院 | 同 所 | 大雲院
※ 昭和48年(1973)、現在地へ移転 |
| 四十五願 | 隆蓮寺 | 了蓮寺
※ 明治34年(1901)、現在地へ移転 |
|
| 四十六願 | 安養寺 | 京極四条上ル | 安養寺/逆蓮華の阿弥陀 |
| 四十七願 | 円福寺 | 同 蛸薬師 | 円福寺
※ 明治16年(1883)、現在地へ移転[5] |
| 四十八願 | 誓願寺 | 同 六角 | 誓願寺 |
| [1] | 「きうむし(=じ)」のはずですが、原文はどう見ても「きうひし」にしか見えない。 |
|---|---|
| [2] | 長仙院の本尊阿弥陀如来像は、安倍晴明の木像などとともに、明治5年(1872)に清円寺から譲り受けたものといわれています。 |
| [3] | 「都名所図会(巻之二)」の因幡堂平等寺の項に以下の記述があります。 「金蓮寺の阿弥陀仏は春日の作なり 京極誓願寺と同体なり」 |
| [4] | 「都名所図会(巻之二)」の因幡堂平等寺の項に以下の記述があります。 「長伯寺は裸形阿弥陀仏を安置す」 |
| [5] | 元治元年(1864)の京都の大火災や土地没収による境内の大幅縮小がきっかけで、明治16年(1883)に三河国額田郡岩津村(現・愛知県岡崎市)の妙心寺と寺号を交換し、本尊を含むほとんどのものが移転されました。 現在、元・円福寺の場所には妙心寺があります。 |