| 七所薬師 | 京都名所案内図会 明治20年(1887) |
| 京都名所案内図会 | 現在 | |
|---|---|---|
| 祇園観慶寺 | 東山 | 廃寺[1] /薬師如来像は大蓮寺へ
※ 明治初年の神仏分離 |
| 八幡山護国寺 | 東寺 | 東寺/金剛薬師 |
| 太秦廣隆寺 | 洛西 | 広隆寺 |
| 蓼倉山法雲寺 | 岡崎 | 廃寺[2] /蓼倉薬師 ※ 大正5年(1916)以降 |
| 比叡山中堂 | 延暦寺 根本中堂 | |
| 六道珎篁寺 | 洛東 | 六道珍皇寺 |
| 因幡平等寺 | 松原 | 平等寺/因幡薬師 |
| [1] | 観慶寺(かんぎょうじ)は別名を祇園寺と言い、その寺域内にあった天神堂がのちの祇園社(八坂神社)となりました。 「花洛名勝図会(東山之部一 )」の祇園社の項に以下の記述があります。 「観慶寺 本殿の西にあり 薬師堂といふ」 |
|---|---|
| [2] | 「拾遺都名所図会(巻之二)」の中に以下の記述があります。 「蓼倉(たでくら)薬師 満願寺の北に隣る 本尊は伝教大師の作 坐像一尺余 ・・・ 故に蓼倉山(れいさうさん)法雲寺と号す」 |