藥師十二所参 都すゞめ案内者 正徳5年(1715)
都すゞめ案内者 現在
一番 石藥師こうぼうの作 東山しんによ堂の内 真如堂 石薬師堂/石薬師{伝・弘法大師作}
二番 しば藥師うんけの作 同所 大興寺/芝(しばの)薬師{伝・運慶作}
三番 とらやくし太子の作 せいぐわん寺ずしたこやくし隣 西光寺/寅薬師{伝・弘法大師作}
四番 しゆんてう坊守り仏 出水通千本西ヘ入かくしやう寺 福勝寺/峰薬師{伝・利修仙人作}
五番 こうほう大し作藥師 せいぐわんしの塔 誓願寺/薬師如来像は三重塔とともに天明8年(1788)焼失
六番 たこやくし 寺町通たこやくし 永福寺/蛸薬師{伝・伝教大師作}
七番 てんげう作ノ藥師 ぎをんの内 「観慶寺[1]」廃寺 /薬師如来像{伝・伝教大師作}は大蓮寺
※ 明治初年の神仏分離
八番 同さく ひがし山さうりん寺 双林寺/東山薬師{伝・伝教大師作}
九番 びしゆかつま[2] いなばだう 平等寺(因幡堂)/因幡薬師{伝・康尚作、インド伝来}
十番 ほていやくし ふや町通二条上ル丁 大福寺/菩提(ぼたい、ほてい)薬師{伝・聖徳太子作}
十一番 こぬかやくし 釜の座二条上ル丁 薬師院/こぬか薬師{伝・伝教大師作}
十二番 やくしゐん[3] きた野德正院まへ 「徳勝院[4]」廃寺
※ 明治初年の神仏分離
[1]観慶寺(かんぎょうじ)は別名を祇園寺と言い、その寺域内にあった天神堂がのちの祇園社(八坂神社)となりました。 「花洛名勝図会(東山之部一 )」の祇園社の項に以下の記述があります。 「観慶寺 本殿の西にあり 薬師堂といふ」
[2]毘首羯磨(びしゅかつま)は架空の人物です。
[3]「やくしゐん」は11番の「こぬかやくし」を祀る薬師院と同名で、作者の誤解の可能性も考えられますが、原文通り12番に表示しています。
[4]元禄6年(1693)頃の洛中を描いた「洛中絵図」を見ると、北野天神の東側(現・上京区社家長屋町)に「徳勝院」があります。 「徳勝院」は北野三宮司の一つで、「松梅院」「妙蔵院」とともに明治維新の神仏分離で廃されました。

更新日:2022/02/02