洛陽地藏二十四ヶ寺廻 都すゞめ案内者 正徳5年(1715)
都すゞめ案内者 現在
一番 壬生寺みぶてら でうちやう作なわめの地藏
みぶのほんだう
壬生寺/縄目地蔵[1]
二〻 万年寺まんねんじ でうちやうのさく
同所ひがしの門上ル所
新徳寺[2]/屋葺地蔵(屋根葺地蔵)
三〻 光林寺くわうりんじ ゑしんさく水の上の地藏
あやのかうじ大宮西へ入丁
光林寺/水上地蔵
四〻 勧学院くわんがくゐん かすがさくゆめ合のぢざう
四でう通すゝめのもり
更雀寺[3]/桶取地蔵
※ 昭和52年(1977)、中京区錦大宮町から現在地へ移転
五〻 休務寺きうむじ 太子作ゆめちがいの地藏
にしき大みやにしへ入丁
休務寺
六〻 善想寺ぜんさうじ でうちやう作こやすのちざう
六かく大みやにしへ入丁
善想寺/泥足地蔵(汗出し地蔵)
七〻 祐正寺ゆふしやうじ じかく作つまとりぢざう
下立うり千本より二丁にし
祐正寺/妻取地蔵(娶妻結地蔵)
八〻 地藏院ぢざうゐん 太子作田つくりのちざう
かい川万日てら[4]
地蔵院/鍬形(くわがた)地蔵(昆陽野(こやの)地蔵)
九〻 淨福寺じやうふくし こうぼう大しのさく
一てう通千本より二丁ひがし
浄福寺/引接地蔵(引摂地蔵)
十〻 長栄寺ちやうゑいじ ゑんの行者作四辻の地藏
大宮通一条二丁上ルあわ殿丁
長栄寺
十一〻 石像寺しやくざうじ こうぼう大しのさく
千本五辻二丁上ルひがしがは
石像寺/釘抜地蔵
十二〻 地藏院ちさうゐん ぎやうぎのさく
千本の寺中はしの坊
「上品蓮台寺子院 地蔵院(橋の坊)[5]」廃寺 /歯形地蔵
十三〻 上品蓮じやうぼんれんたいじ たいしのさく
千ほんのほうじやう
上品蓮台寺/延命地蔵
十四〻 興聖寺こうしやうじ たかむらのさく
天神のずし
興聖寺/勝軍地蔵
十五〻 西林寺さいりんじ 役行者作むくけのぢざう
右同ずし天神のまへ東へ行
西林寺/木槿(もくげ)地蔵
十六〻 三福寺さんふくじ でうちやう作ゆめみの地藏
東川原引やしき新地
三福寺/夢見地蔵
十七〻 聞名寺もんみやうじ 右同さく
東川原引やしき新地
聞名寺/明眼(あけめ)地蔵
十八〻 矢田寺やたじ 万まい上人のさく
寺町三でう上ル丁
矢田寺/代受苦地蔵
十九〻 清帯寺せいたいじ ぎやうぎ作はらをびぢざう
せいぐわんじのすし
廃寺[6] /腹帯地蔵は西光寺
※ 明治6年(1873)、西光寺と合併
廿〻 了蓮寺れうれんじ でうちやう作まくらがへし地藏[7]
寺町通りにしき上ル丁
了蓮寺
※ 明治34年(1901)、現在地へ移転
廿一〻 十住心院しうじうしんゐん こうぼう作そめどの地藏
四でうおたびきたかわ
染殿院/染殿地蔵
廿二〻 仲源寺ちうげんじ でうちやう作めやみの地藏
けんにんじ町四でうのかと
仲源寺/目疾(めやみ)地蔵
廿三〻 十輪院しうりんゐん うんけいたんけい両さく
六はらみつ寺のうち
「六波羅蜜寺塔頭 十輪院[8]」廃寺 /夢見地蔵は六波羅蜜寺
廿四〻 六波羅蜜寺ろくはらみつじ こうぼう大し作かつらかけの
ちざう本堂ノわき道
六波羅蜜寺/鬘掛(かつらかけ)地蔵
[1]旧本尊の縄目地蔵は昭和37年(1962)に焼失しましたが、令和2年(2020)に復元されました。 現在の本尊は昭和42年(1967)に唐招提寺から移された延命地蔵菩薩立像です。
[2]元文4年(1739)、北隣の万年寺など四寺を併合して新徳寺が建立され、万年寺の地蔵だった屋葺地蔵は新徳寺に引き継がれました。
[3]勧学院が改名して更雀寺となりました。 中京区西ノ京勧学院町は、藤原冬嗣によって創建された勧学院(藤原氏の大学別曹)の跡地で、錦大宮町へ移転する前の勧学院(寺院)があった場所と言われています。
[4]元禄9年(1696)の「京大絵図」を見ると、現在の地蔵院(椿寺)の位置に「万日寺」があり、当時はこの名称で呼ばれていたことが確認できます。
[5]宝暦4年(1754)の「名所手引京圖鑑綱目」を見ると、「レンダイジ」の近くに千本通に面して「ジゾウイン」があります。
また、元禄6年(1693)頃の洛中を描いた「洛中絵図」を見ると、「蓮臺寺」十二坊のひとつとして「橋ノ坊」が描かれています。
[6]都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。 「清帯寺は西光寺の西向ひなり 本尊腹帯地蔵は土仏にして行基の作なり」
西光寺にある現在の小さな腹帯地蔵は、元の大きな泥塑仏の胎内仏といわれています。
[7]宝永8年(1711)刊の「善悪因果集」の著者である蓮盛について以下のような記録❐があり、この説話から「枕返し」の名が付いたと推測しています。 「ある法師、同郷の人の助力によって、京都了蓮寺に勤めるが、次第に昔の苦しさを忘れ、ついに、東山辺の遊女に通うようになる。 了蓮寺の地蔵は法師の夢に現れて『出で去るべし』というが、そのまま日を送る。 地蔵はもう一度現れ、彼の右目を失明させる。 法師北野辺に隠れ住んで懺悔し、勇猛の念仏者となる」
[8]山州名跡志(巻之三)」の普陀洛山六波羅蜜寺の項に以下の記述があります。 「十輪院 在開山堂北 本尊 地蔵菩薩 坐像二尺五寸許」

更新日:2024/05/17