| その他 | 都すゞめ案内者 正徳5年(1715) |
1.名弥陀、名観音、名薬師
| 都すゞめ案内者 | 現在 | ||
|---|---|---|---|
| 名弥陀 | |||
| 児如來 | 寺町[1]五辻三町上ル丁 | 瑞雲院 | 瑞雲院/児(ちご)如来 |
| 國寶如來 | 同 | 右同寺 | 瑞雲院/(来迎図?) |
| 抱取如來 | 寺町通くらま口下ル丁 | 光明寺 | 光明寺/頼綱抱止阿弥陀如来 |
| 腹帯如來 | 三条橋東二丁め上ル丁 | 正栄寺 | 正栄寺[2] |
| 證據弥陀 | きた山大はら | 勝林寺 | 勝林院/証拠の阿弥陀 |
| 腰懸如來 | 北野のしんせい | 西方寺 | 西方尼寺/腰掛阿弥陀如来 |
| 女人往生如來 | 寺町通にしき上ル丁 | 安養寺 | 安養寺/逆蓮華の阿弥陀 |
| 裸形如來 | からす丸通松原の角 | 因幡堂内 | 「平等寺(因幡堂)塔頭 長伯寺[3]」廃寺 |
| 攝取如來 | 寺町通りにしき上ル丁 | 了蓮寺 | 了蓮寺
※ 明治34年(1901)、現在地へ移転 |
| 腰押如來 | 東川原引やしき新地 | 長德寺 | 長徳寺 |
| 随身如來 | 同所 | 教安寺 | 教安寺
※ 宝永5年(1708)の大火後、現在地へ移転 |
| 負分如來 | 下寺町ごくらく寺となり | 蓮光寺 | 蓮光寺/負別(おいわけ)阿弥陀如来 |
| 戰場勝如來 | 北野右近ばゞ下ル丁 | 東光寺 | 東光寺/戦場勝手如来 |
| 見かへり如來 | ひがし山 | 永觀堂 | 永観堂/みかえり阿弥陀 |
| 山越如來 | 四でうけんにんじ町かと | 仲源寺 | 仲源寺/山越阿弥陀 |
| はぶつの如來 | ひかし山れうぜん | 正法寺 | 正法寺/歯仏阿弥陀 |
| 名觀音 | |||
| やうりう觀音 | ひがし山 | 清水寺 | 清水寺/十一面千手観音 |
| くせくわんをん | 六かくたう | 頂法寺(六角堂)/如意輪観音 | |
| 一ことくはん音 | 下のたいご | 一言寺/一言観音{千手} | |
| こやすの觀音 | 清水坂 | たいさん寺 | 泰産寺/子安観音{十一面千手} |
| 子やすのくはん音 | 田中 | ふくぜんじ | 「福禅寺[4]」廃寺? |
| 脂きりくわん音 | しゆがくじ[5] | 林丘寺 | 林丘寺/聖観音 |
| ひがしむきの觀音 | きた野 | 朝日寺 | 東向観音寺/東向観音{十一面} |
| 川さきのくわん音 | 同所 | せいわゐん | 清和院/河崎観音{聖}[6] |
| 骨のくわんをん | 五条高倉下ル | 西念寺 | 西念寺/十一面観音 |
| おたぎのくわん音 | 六はら | ねんぶつ寺 | 愛宕念仏寺/厄除千手観音
※ 大正11年(1922)、現在地へ移転 |
| やうきひの觀音 | せんゆ寺 | 泉涌寺/楊貴妃観音{聖} | |
| 名藥師 | |||
| やくしによらい | ひゑい山 | 根本中堂 | 延暦寺 根本中堂 |
| やくしによらい | 太秦 | かうりう寺 | 広隆寺 |
| 同 | からす丸 | いなばたう | 平等寺(因幡堂)/因幡薬師 |
| しばのやくし | 寺町今出川下ル | 大興寺 | 大興寺/芝(しばの)薬師
※ 元禄6年(1693)、現在地へ移転 |
| ほていやくし | ふや町二条上ル | 大ふく寺 | 大福寺/菩提(ほてい)薬師 |
| たこやくし | 寺町四条坊門通 | 永福寺 | 永福寺/蛸薬師 |
| 水やくし | 塩小路西朱雀 | 医王院 | 水薬師寺/水薬師 |
| とらやくし | せいぐわんしのずし | 西光寺/寅薬師 | |
| こぬかやくし | かまのざ二でう上ル町 | 薬師院/こぬか薬師 | |
| ゆふがほ藥師 | 寺町三条上ル | 矢田寺 | 矢田寺 |
| ちごのやくし | 三条通ほり川東へ入丁 | 「音徳寺[7]」廃寺 /児薬師は誓弘寺へ[8]
※ 明治元年(1868)、自火により焼失 |
|
| [1] | 「千本」の誤記と思われますが、原文のまま「寺町」としています。 |
|---|---|
| [2] | 「月堂見聞集(巻之八)」の正徳6年(1716)4月25日の条❐に以下の記述があります。 「三條大橋東二丁目上る町、正榮寺腹帯如來開帳」 |
| [3] | 「都名所図会(巻之二)」の因幡堂平等寺の項に以下の記述があります。 「長伯寺は裸形阿弥陀仏を安置す」 |
| [4] | 「雍州府志(第四)」❐に以下の記述があります。 「福禪寺 在リ二田中村ノ西ニ一元ト在リ二今出川檜ノ木茶屋ノ之傍ニ一」 |
| [5] | 一般には「修学院」の地名で呼びますが、かつて存在した叡山三千坊の1つ修学院(修学寺)が地名の由来であり、「修学寺」の呼び方もあったと考えられます。 |
| [6] | 現在は九州国立博物館に寄託されています。 |
| [7] | 「拾遺都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。 「兒(ちご)藥師 三條通油小路西にあり 音徳寺といふ」 |
| [8] | 「京都坊目誌(下京第一學區之部)」の誓弘寺の項に以下の記述があります。 「之に舊音德寺の本尊兒藥師像を安す。」 |
更新日:2015/09/12