七佛藥師 増補語林倭訓栞 明治31年(1898)
原典:撮壌集 享徳3年(1454)
撮壌集 現在
第一 太秦 廣隆寺 推古天皇ノ御宇聖德太子建立 広隆寺
第二 山門中堂 延暦寺 桓武天皇ノ御宇傳教大師草創 延暦寺 根本中堂
第三 蓼藏 法雲寺 聖武天皇御宇行基造立 「法雲寺[1]」廃寺 /蓼倉薬師
※ 大正5年(1916)以降
第四 六道 珍皇寺 嵯峨天皇ノ御宇小野篁草創 六道珍皇寺
第五 八幡 護國寺 同御宇弘法大師建立 東寺[2]
第六 祇園 元慶寺 陽成御宇圓如草創 「観慶寺[3]」廃寺 /薬師如来像は大蓮寺
※ 明治初年の神仏分離
第七 因幡堂 平等寺 一條院御宇橘行平卿建立釋尊一刀三禮御作安置祇洹精舎云々 因幡堂/因幡薬師
[1]拾遺都名所図会(巻之二)」の中に以下の記述があります。 「蓼倉(たでくら)薬師 満願寺の北に隣る 本尊は伝教大師の作 坐像一尺余 ・・・ 故に蓼倉山(れいさうさん)法雲寺と号す」
[2]「八幡」にあった「護国寺」は石清水八幡宮の「雄徳山護国寺」ですが、嵯峨天皇の代で弘法大師開基となれば「八幡山(教王)護国寺=東寺」と考えられます。 他の古文書には両寺とも登場しており、情報を混同している可能性も考えられます。
[3]観慶寺(かんぎょうじ)は別名を祇園寺と言い、その寺域内にあった天神堂がのちの祇園社(八坂神社)となりました。 「花洛名勝図会(東山之部一 )」の祇園社の項に以下の記述があります。 「観慶寺 本殿の西にあり 薬師堂といふ」

更新日:2014/11/23