二十二社 下八社 |
|
|
京都・祇園の東端に建つ八坂神社。 京都三大祭の一つ・祇園祭が行なわれる神社であり、地元の人たちからは「祇園さん」と親しまれている。 全国に約2300社ある八坂神社の総本社で、祭神は素戔嗚尊と櫛稲田姫命、そしてその御子・八柱御子神をまつる。
素戔嗚尊は古来、新羅国牛頭山に鎮まる牛頭天王、そして武塔天神と同一視されてきた。 牛頭天王はインド仏跡の祇園精舎の守護神。 ゆえに、八坂神社はかつて祇園社とも呼ばれ、神仏習合の寺院となっていた。 明治の廃仏毀釈の際に、祇園社、祇園感神院の名を廃止し、八坂神社に変更することになった。
『釈日本紀』に引用されている『備後国風土記』逸文に次のような話がある。 武塔天神が妻問いの旅をしていたある日、蘇民将来と巨旦将来の兄弟に一夜の宿を求めたところ、裕福な巨旦将来には断られたが、貧しい蘇民将来には歓待を受けた。 その時天神がこう述べた。 「吾はハヤスサノヲの神である。 近く疫病がはやるが、その時は〝蘇民将来の子孫也〟といって腰に茅の輪をつけるように」。 ほどなくして疫病が蔓延。 蘇民将来の家族は無事で、巨旦将来の一族は疫病によって絶えたという。 こうして祇園社は疫病退散のご利益があるとして人々の信仰を集めることとなった。
出所:『日本の神社100選』から抜粋
更新日:2019/02/11