二十二社 下八社 |
|
|
![]() |
京都市の北方、鞍馬川に流れる貴船川上流に建つ。 周囲は木々が鬱蒼と茂り、夏でもいくぶん涼しい。 祭神・高龗神は水をつかさどる神。 伊邪那美命は、火の神・軻遇突智を産んだ際の火傷が原因で亡くなるが、その死を悲しんだ伊弉諾尊が軻遇突智を斬った時の現れた三神が雷神と山の神・大山祇神、そして貴船神社の祭神である高龗神だと『日本書紀』に書かれている。
社名の「貴船」にはさまざまないわれがあるが、由緒書によれば、万物のエネルギーである「気」が生ずる根源の地という意味の「氣生根」に由来するという。 また、神武天皇の母、玉依姫命が水源を求めて鴨川をさかのぼってこの地を訪れた際に、黄色の船に乗っていたことからこの名がついたという説もある。 いずれにせよ、水の神をまつる清らかな神社であることから、地名としては「きぶね」と濁るが、社名としては「きふね」と濁らずに発音する。
社殿は、本宮、結社、奥宮の3カ所に分かれており、先の伝説で玉依姫命がたどり着いた創建の地は奥宮。 玉依姫命の船を包み込んだとされる船形石があり、周囲の小石は航海安全のご利益があるといわれている。 創建の時期については定かでないが、666年にはすでに社殿を改修したとの記録が残されているから、それよりも前からこの地に存在していたことがわかる。
出所:『日本の神社100選』から抜粋
![]() 貴船神社は、本宮(ほんぐう)・結社(ゆいのやしろ)・奥宮(おくみや)の3箇所に分かれています。 元は奥宮が本宮でしたが、永承元年(1046)の水害で被災し現在の地に本宮が再建・遷座されました。 |
![]() 絵馬発祥の社としても知られ、生馬の代わりに奉納されるようになった「板立馬」が絵馬の起源といわれています。 雨を願う場合に黒馬、晴れを願う場合に白馬または赤馬を奉納します。 |
![]() 女性に大人気の「水占おみくじ」。 おみくじの白い紙を選んで神水に浮かべると、吉凶の文字が浮かび上がります。 良縁に恵まれ恋が成就するといいですね。 |
![]() 貴船神社の創建は、玉依姫命が黄色い船に乗って淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭ったのが始まりとされています。 奥宮にあるこの船形の石積みは、その玉依姫命の船を小石で覆ったものと伝えられています。 |
更新日:2019/02/11