祇園祭
山鉾巡行 後祭
くろ ぬし やま
黒主山
ご利益疫病除け・盗難除け
分 類舁山(かきやま)
所 在中京区室町通三条下ル烏帽子屋町
URLhttp://www.kuronushiyama.or.jp/
備 考

 謡曲「志賀」にちなみ、平安時代の六歌仙の一人大伴黒主おおとものくろぬしが桜の花を仰ぎ眺めている姿をあらわす。 御神体(人形)は寛政元年(一七八九)五月、辻又七郎こま元澄作の銘を持つ。 山に飾る桜の造花はちまきと同様に戸口に挿すと悪事が入ってこないといわれる。

 水引みずひきは雲龍文様の繻珍しゅちん前懸まえかけ萬暦帝ばんれきてい御服ぎょふく(平成元年復元新調)と伝わり、胴懸どうかけは草花胡蝶こちょう文様の綴錦つづれにしき(昭和五十八年復元新調)、見送みおくり牡丹双鳳凰ぼたんそうほうおう文様もんよう綴錦つづれにしき(平成十五年復元新調)と宝散し額紅地唐子嬉遊図からこきゆうず(平成十八年復元新調)の二つが隔年交替で用いられる。 後懸うしろかけの飛龍文様綿入刺繍ししゅうも平成十三年新調された。 人形着用の古衣装には延宝三年(一六七五)在銘の紺地菊唐草文こんじきくからくさもん金襴小袖きんらんこそで、及び正徳元年(一七一一)在銘の萌葱絽地もえぎろじ牡丹文ぼたんもん色入金襴いろいりきんらん大口袴おおくちばかまがあり、江戸時代初期在銘の貴重なものである。 なお、旧前懸の波濤飛龍図はとうひりゅうずは十六世紀の明(中国)の時代のもので、琉球最後の君主 尚寧王しょうねいおうが師にあたる京の袋中たいちゅう上人に献上した由緒あるものである。

出所:『黒主山』京都市駒札

更新日:2017/09/20