祇園祭 山鉾巡行 後祭 |
|
|
神功皇后の朝鮮出兵伝説にちなみ、鉾全体で船型をかたどり、後祭りの最後を飾る鉾である。 屋形中央部に神功皇后、屋形前部に副将住吉明神、艫部に操舵手鹿島明神、舳先に龍神安曇磯良の四神を安置する。 舳先の飾り物として文化十年(一八一三)製の大金幣と、文化元年(一八〇四)製の龍頭を隔年使用していたが、「蛤御門の変」の大火(一八六四)により龍頭を焼失、大金幣のみ現存する。 古来、四条町は南北に分かれており、交代でこの鉾を出していた。 龍頭は北四条町、大金幣は南四条町の所有で各々担当の年に舳先を飾っていたが、明治に入り南北が統合され現在に至る。
前懸・後懸は紅地雲龍青海文綴織で一七世紀末〜一八世紀の作、他に文化文政年間(一八〇四〜一八二九)に造られた天水引・下水引・大楫などを所蔵する。 胴幕に使われている羅紗は一六世紀ポルトガル製であると伝わる。
尚、この鉾は「蛤御門の変」の大火にて懸装品類を除きすべてを焼失、以来一五〇年間休み鉾となっていたが、平成二六年に復興を遂げた。
出所:『四条町大船鉾』京都市駒札
更新日:2017/09/20