祇園祭
山鉾巡行 前祭
かん こ ぼこ
函谷鉾
ご利益疫病除け
分 類
所 在下京区四条通烏丸西入ル函谷鉾町
URLhttp://www.kankoboko.jp
備 考

 鉾の名は中国の戦国時代、せいの国の孟嘗君もうしょうくんが鶏の声によって「函谷関かんこくかん」を脱出できたという故事にちなんで付けられている。 鉾頭ほこがしらの月と山型とは山中の闇をあらわし、真木しんぎのなかほどの「天王座てんのうざ」には孟嘗君、その下には雌雄の鶏をそろえている。

 屋根裏の金地彩色きんじさいしき鶏鴉図けいあず今尾景年いまおけいねん(一八四五〜一九二四)の筆による。 重要文化財である旧前懸まえかけ(平成十八年復元新調)は、旧約聖書創世記の場面を描いた十六世紀末の毛綴けつづれで、宵山よいやまの期間は町家ちょういえにて展示。 水引みずひき山鹿清華やまがせいか作の手織ており群鶏図ぐんけいず胴懸どうかけはモンゴルを含む中国近辺で製織された十六世紀の玉取たまとり獅子図ししずや虎に梅樹図の絨毯じゅうたんや、十七世紀の中東ちゅうとう連花葉れんかよう文様もようインド絨毯を用いていたが、現在はその復元新調品。 見送みおくりには古くから弘法大師こうぼうだいしひつと伝えられる紺地金泥こんじきんでい金剛界こんごうかい礼懺文らいさんもんと、天保年間にこれを模織もしょくした立派なものとがあるが、最近に皆川泰蔵みながわたいぞう作「エジプト天空図」を新調した。

 この鉾は天明てんめいの大火(一七八八)で焼失、五十年後の天保十年(一八三九)に再興され、それ以後「嘉多丸かたまる」という稚児人形を用いる。

出所:『函谷鉾』京都市駒札

更新日:2017/09/20