吉祥天女天満宮略縁記
宮本
吉祥天女
天満宮
略縁記

吉祥院天満宮略縁記

 天満宮御社北野[は]申に及ばず所々の御社たりとも 神徳しん[と]くはむかしも今も仰崇あおぎあがむべし。就中なかんづく菅家御一同 別る御尊信そんしんあら[せ]■■しは当吉祥院の御社なり。其 由緒ゆいしょと申は 天満宮の御祖父左京太夫菅原菅原清[公]きよ[と]もきょう和漢わかんほまれたかく本朝の文章もんしょう博士はかせにて学校がくこう聖堂せいどう等 御殿の地に造立ぞう[り]うあらせられ候は今の御社地なり。于時 延暦えんりゃく廿三年遣唐使けんとうしえらばせられし候。唐土とうどへ御渡海とかい折節明州みんしゅうといえる所近く海上かいじょう悪風あくふうにわかにふき驚涛きょうとう激波げきは 大に起り御船すでにくつがえらんとす。其時えい山の開祖かいそ伝教でんぎょう

大師求法ぐほうのため入唐につとう御同船にて清公卿のため大吉祥天女を 御いのりありし。此天女は所求しょぐ成就じょうじゅうの尊天にましませばたちまち尊容そんよう示現じげんし給い御舟擁護ようごありて風波すみやかおさまり明州に つつがなくつき給い 天使御つとめあらせられ御帰朝きちょう有し後大師と 御誓願せいがんましまし此尊像そんぞうつく[り]学校が[く]こ[う]かたわら勧請[か]んじょうなし御尊信 有しとなん。御子参儀さんぎ[1]菅原是善ぜぜん[きょ]うおなじく和漢博識はくしきわた らせられしが御子[おわし]まさざりしを深くなげき天女の 尊像[を]御祈念あらせられしが天どうさずけ給うと御告あ りし御子すなはち 天満宮の御事にて世の人あまねしる所也。 筑紫つくしにおいて薨去こうきょ■後 朱雀帝御宇御社を此地に

勧請かんじょうあらせられける。此御社は吉祥院の御霊[み]たまやとなむ。十月 の御八構みはつこう延暦年中より被始はしめられ 菅神御在世ざいせにも被為行 しとぞ。又二月の御八講は 菅神御忌日にて 鳥羽帝御宇 天仁二年御夢の告によ[り]て吉祥院にて御八講あり菅家の 方々参りてこれを為[2]行けると。此料には加賀国柴山の庄をな がく八講の料所と[さ]だめ置れしと古き記録き[ろ]くにも[見]えたり。されば院 坊数多あまた有けん。其後とても足利あしかが将軍の御代には七百石の御朱印 並に年々八講料は別に三百石を付おかれ代々菅氏の長者守護 有しよし。時うつり世かわりて院坊も不残のこらず傾廃けいはいなして 天満宮 の御社吉祥天女の御堂のみ今に残り吉祥院村と申て村中の

うぶすな氏神とあおぎ殊に渡海とかいの輩はふかく信仰しんこうすべきの尊天なり。 いわんや菅家御一統御尊信にて今に二月廿五日御八講あらせられ 年々叡山の僧侶そうりよ菅家の方々御出座ありて被為[2]ますます菅家御 一統の氏寺とあかめ奉る御社は此聖廟せいひやう也。

嘉永二年
酉九月
洛西吉祥院社
天満宮
神主石原市正菅原
定堅

右吉祥院社略縁記■諸本文之次第にて一千歳久遠なり といえども霊験れいけんは■[あ]■■なり。然■■追々大破に及び

神慮しんりよの程も恐入御遠忌えんきに[も]近付候得ば此度諸方御有信の 方々勧進かんじんなし 菅家之御殿方へ相伺村方一統取懸り 京都其外御心信の方々御世話之儀御頼申入御修覆 仕度各様随喜ずいきの御■■つて御加入御寄進きしん之儀に希候也。

城州紀伊郡吉祥院村
庄屋
年寄
村中

[1][議]ではなく、原文通り[儀]としています。
[2][ゐ]のようにも見えるのですが、文章の流れから[為]と判断しました。

更新日:2022/01/08