吉祥院天満宮詳細録 第三章 p38 - 49
|第三章 (4/9)|

菅公当菅原院御本邸にて御誕生後御名は阿呼アコ字は三と申せしも当地里人は阿呼丸とも菅三殿とも菅子殿とも申すことをはばかりて御幼少時代を吉祥丸様と申し上げ此の地に御成育遊ばされ御年十八歳迄で当地に住い給いしが父是善卿の命によりて同年より山陰亭に移り給えり。

菅公の御夫人キタ政所マンドコロも御終生当地に御住居ありしかば吉祥女と申すもうべなり。

かく移りかわるにつれ菅公院や旧村名はいつともなしに称する者無くなり遂に吉祥院の下に村を付して村名とせしものなり。

(注)◎吉祥院菅原院と菅公御降誕につきての証明

(一)吉祥院村三善院縁起巻物(天承元年五月十八日書写) 干中
『吉祥院は天神の故里なれば云々。』
『是善卿歯老まで御子おわしまさず氏胤なきを愁い天女に祈誓ましましければ仁明天皇承和十二年乙丑の頃[1]善卿の南庭に示現し給い相公を父とし伴氏を母として侍養し給いけるとかや 里人その示現ましましける処を字して七男畠と号しけり これなん是善卿の南庭の旧迹といい伝え侍りける云々』
(二)吉祥院村三善縁起の別巻物 干中
『私云当社天神縁起云昔是善卿居住此処承和十二年天神六七歳之姿而天降斯処其旧跡曰七男畠也』
(三)吉祥院天満宮旧跡 干中
イ、七男畠 と云うは境内の南部にありて古来より初宮詣の節必ず此処を拝し鼻を撮みて泣かせ以て発声の初めとし行末の成功を祈るならわし今に存す。
ロ、胞衣塚 と云ふは当境内の東部にありて菅公御降誕ありし際新に着換しめ給いて前の着衣を埋められし所なり 之れも七男畠を拝すると同意にて初宮詣の際子供の成功を祈るため持てる物を埋むる代りに小石を持ちて投ぐるならわし今に存す。
ハ、初宮詣の順序は第一天満宮に参拝し第二に吉祥天女院に、第三に胞衣塚、第四に七男畠とす。
ニ、産湯の井 本社より凡一町東大石鳥居の東傍にありて菅公御降誕後産湯に用いられし井戸の跡なり、其の傍に菅公御誕生の石碑を建つ。
(四)菅家聖廟歴[2]伝 干中
承和十二年乙丑夏六月二十五日従五位下文章博士菅原朝臣是善之宅南庭梅樹下忽有齢五六歳童子容止閑雅体貌奇偉也 是善問汝是何家子男何由来遊 童子答曰我無居処亦無父母願欲相公上レ親 是善知直也人而饗応許諾以為子自此父母相従研精如実児天才日新』
(五)菅家文集 干中
『参議諱是善文章典雅時儒宗住帝宮南[3]
(六)梅城録 干中
同前
(七)大宰府天満宮故実 干中
『相公文章典雅にして時の儒家なり。 相公の家禁闕の南に有て菅原の院と称す
(八)菅神年譜略 干中
『菅原院者参議是善卿之宅也』
(九)歴代編年集 干中
同前
(一〇)扶桑京華志 干中
吉祥院在東寺西南菅氏之宅地云々』
『菅神貶在之日顧視吉祥院之旧宅有森木末之詠有見返森』
(一一)雍州府志 干中
『吉祥院清公安置之於宅地今吉祥院是也 清公以下為菅家伝領之地云々 菅神亦栖斯処
(一二)北野誌首巻 干中
『春雨は桜花の艶を生じ秋霜は紅葉の錦を呈す、 この綾とも錦とも目かがやく菅原の御家にて生れいでたまいしぞ即ち上下千歳神とも聖とも仰ぎ奉る我が北野の神菅原朝臣道真公にはおわしましける、 時に承和十二年乙丑六月廿五日 御母君は大伴氏 処は菅原院とぞ申すなる』
(一三)天神記図会 干中
『菅原院へ御降臨あり菅公御幼名を三と申奉り是より後は菅原院にましまし是善卿を父と仰ぎ儒の家業をつがせたもう』
(一四)北野事跡 干中
『菅原院と申は、其かみ菅相公平生のとき、後家の南庭に五六歳ばかりなるうつくしきちごのあそびありき給いけるを、相公見給うに、容顔体貌ただ人にあらずおもいて申給いけるよう、君はいづれの家の子男ぞ、なにによりてきたりあそび給ぞと問給に、 このちごのこたえ給うよう、我はさだめたる居所もなし、父母もなし、相公をおやとせんとおもい侍なりとおおせられければ相公よろこび給いてかきいただきてまつりて寵愛し給、研精せしめ給ければ、天才日新なり、 これを菅贈大相国とは申なりとぞ日記には侍なる云々』
(一五)天神記全 干中
『抑昔菅相公是善、菅原院ト申ス家ニ住ミ給イケルニ、家ノ庭ニ五六歳バカリナル児遊ビ給イケルヲ、相公見給イテ、容顔直人ニアラズト覚エテ、君ハ何レノ家ノ子男ゾ何ニヨリテ来リ給ウヅト問イ給ウニ児曰我定レル居所ナク又父母ナシ相公ヲ親トセント思イ侍ルト仰ラレケレバ相公悦ビ抱キ取リテ御子ノゴトク鐘愛シ給イ儒業ヲ学バセ給ウニ相公ノ才智ニモ過テオワシケル云々』
(一六)北野縁起 聞書中資仲日記云
『相公平生其宅南庭有齢五六歳童子容止閑雅体貌奇偉也云々』
(一七)梅城録中北野君小伝 干中
『初翰林学士参議菅原朝臣是善公文章典雅為時儒宗会春晨景淑寄倣南軒俄有髠髦児花干庭肌膚雪玉年可五六歳云々 天才俊逸不恒童小名真御殿弥勒論云、真君甫七歳云々、真君曰云々』
(一八)吉祥院聖廟御法楽連歌 干中
『菅原やむかしの花の咲つきて 随正
 うららかにしもふく家の風   能信』
(一九)近畿歴覧記 干中
『清の子是善子なし。 天女に祈り玉て天神を拾得たり云々 是善公の宅地は此の森の(吉祥院の森)西南の隅にあり。 今は七難田と(七男畠のこと)云へる田地の字となれり。 七難の事不其謂云々 この七難田の宅に簾中田口氏を移さる云々』
(二〇)顕昭陳状 後撰集 干中
『菅取や伏見の里のあれしより、通し人の跡もたえにき。
此歌は菅原と申に付て平安城の菅原の家を大和のくに伏見の里のあれしよりと読うつせり』
(二一)天満宮御伝記全 干中 平田篤胤著
『天満宮の御幼名を。 阿呼とぞ申し奉りける。 御母は大伴氏より嫁入し給い。 五十四代仁明天皇の御世、承和十二年六月廿五日に天満宮を生給いけり。 古き或説に嘉祥年中のころ春のあした是善卿ひとり庭を見ておわせしに五六歳ばかりにて容貌凡ならぬ童子忽然に来りて立たり 是善卿おどろき奇み何処より来給えると問給えば吾は父母もなくまた家もなし君を父と頼み奉らんと答え給いしかば大きに悦び遂に御子とし養い給えるなりとも見えたるは誤れる伝えなり』
(二二)菅公 松の巻 干中 依田学海校閲
『公(是善卿)の御年齢四十に及んで御子様がない云々 奥方と共に御祈りに相成る丁度二十一日満願のことでございます。 とろとろとまどろみまする奥方の枕辺に麗しき御声高く奥方を呼覚ます者がございます、 はっと眼を開いて御覧遊ばしますると御頭の上に紫雲棚引渡りまして御姿麗しき童子が梅の枝に下り立たせ給い御手に一つの明玉を捧げて入らせられまして奥方に向い「信心神に通じたるに依り之れを授け取らすと御投げ遊ばすと奥方ははっと計りに有難きこと肝に銘じて右の明玉を取らんといたしますと忽まち懐中に入ると思うと夢が覚めました。 此申を早速是善公に申し上げると公も殊の他御喜び遊ばされ、是れ全く心願成就の為めならんとあって御慎しみ深く信神を励まれます、 其月から御身重と云うことで人皇五十四代仁明天皇承和十二乙の丑正月十五日(六月二十五日)を以て初声高く御誕生遊ばされましたのが是れ即道真公にございます云々 菅公御誕生の時産舎の上に白気が立って四方に霊香が薫じましたから是善公大いに御喜びあって阿呼君と名けられました云々 田口の次官龍乙(達音)と云う者を選んで御守役といたされましたがまことに虫気もなくすらすらと御成長遊ばさせられました。 御歳三つにならせ給いましたから吉祥丸と申上げました、 云々 吉祥丸様御年五つという頃おい龍乙(達音)を連れて日々禁裏の応天門へ参られ云々 紅梅殿(菅原院の誤)へ御帰りに相成りましてから筆を執つて応天門という三字を墨くろぐろと太筆に御認め遊ばして机の上へ捨ててお置きなさいましたのを是善公御覧なされて舌を巻て駭かれた御守役の龍乙(達音)に於きましても非常の喜びでございます云々 御齢七歳紅梅殿(菅原院)で是善公御花見、吉祥丸も側に御居でなされます、 歌詠まれよとの父君の仰せられしときに筆を執ってさらさらと無雑作に御認めなされましたのが

うつくしきべににも似たるうめの花
あこがかおにもぬりたくぞ思ふ

と御両親始めとして並居る者一同感服をいたす云々』

(注) 右文中紅梅殿とあるは誤りにて菅原院のことなり。何んとなれば紅梅殿は菅公御誕生三十三才頃より山陰亭又は竜門亭のことを紅梅殿と世人が称えしものにして菅公十八歳までには紅梅殿は決して無きものなり。 此の事跡は後に記す。 天神記図会第一巻干中 天穂日命より是善卿に至るまで廿八代なり、是善卿御子なきによりて天神を養い奉りて我御子として家業を伝えたまえり。 天神御年六才の御時より(御降誕の年)菅原院に養なわれたまい十八才にして始めて紅梅殿の地に御別居あそばされ卅三才にして御殿を建ひろげ給えり云々 とあるを見ても明かなり。

(二三)聖廟宗神伝上 干中
『贈正一位太政大臣姓朝臣氏菅原諱某(諱有十号神孫者不知焉) 字三(疑是排行非字) 王父従三位清公(古人之四男) 父参議従三位是善 母大伴氏也、 承和十二乙丑六月二十五日生干菅原院或説菅原院南庭有五六歳童子云々』
[1]「是」が抜けているように思いますが、原文通り表記します。
[2]本書の他の個所では「曆(暦)」の字が使われています。誤記と思われますが、原文通り「歷(歴)」と表記します。
[3]返り点「一」の記載漏れと思われます。

更新日:2021/01/02