吉祥院天満宮詳細録 第五章 | p140 - 147 |
|第五章 (6/10)| |
此月ほうき星出て十星の柄にあたる。
此の時天文博士三善清行といえる人より「明年辛酉革命に当り恐らくは其たたり君が上にあらんか」とて御諫申す書を菅公の許へ送らるその文に云う。
清行(善相公)頓首謹言交浅語深者妄也
居レ今語レ来者誕也
妄誕之責誠所二甘心一伏冀尊閣特降二寛容一某昔遊学之次偸習二術数一天道革命之運
君臣剋賊之期緯候之家創二論於前一開元之経詳二説於下一推二其年紀一猶如レ指レ掌斯乃尊閣所レ照愚儒何言但離朱之明不レ能レ視二睫上之塵一
仲尼之智不レ能レ知二篋中之物一聊以二菅穴一伏添二槖䈁一伏見明年辛酉運当二変革一二月建卯将レ動二干戈一遭レ凶衝レ禍雖レ未レ知二誰是一(○是誰イ)引レ弩射レ市亦当中二薄命一天数幽微縦難二推察一人間云為誠足二知亮一伏惟尊閣挺自二翰林一超昇二槐位一朝之寵栄道之光花吉備公外無二復与一レ美伏冀知二其止足一察二其栄分一擅二風情於煙霞一蔵二山智於丘壑一後生仰視不二亦美一乎
努力努力忽レ忽二鄙言一某頓首謹言
昌泰三年十月十一日 文章博士 三善朝臣清行
謹謹上 菅右相府 殿下政所
文章博士三善清行卿は常に菅公につきて、学問を学び文章博士にまで取りたてられ給いければ度々当吉祥院菅原院御本邸に御訪問あり、又吉祥天女ならびに菅公御年三十七歳の時宿願ましまして、自から作り給える十一面観世音薩捶を信じ常に此地に詣でさせ給えり。
菅公薨し給いて六年の後即延喜九年三善清行卿は子の浄蔵貴所と共に商量し福田の地に七宝を喜捨し吉祥天女院堂の前法花講堂の辺りに一宇を建立し以て前記の十一面観音の尊容を安置し奉り清行山三善院浄蔵寺と名づけ給えり。
是れ吉[1]院三善院の起源なり。
清行卿は当時東寺の西に住居ありしと、浄蔵貴所の御墓は西寺金堂跡の北一町余八条通南へ入る所に石碑を建てて存す。
菅公は善相公の諫言を受けられしかど度々の御辞表勅許なく宿因ののがれ難きことをしろしめしたる権者の御心今に始まりたる事にも非ざれば
心だに誠の道にかないなば祈らずとても神や神らん
とてさして御頓着もあらざりしとぞ
爰に左大臣時平公は両皇の菅公を特に御寵遇厚く稍もすれば我身を打越て関白にも登り給うべき有様なりければ、憤ること限りなく如何にもして菅公を傾むけ奉り天下の政事己れ一人にて掌握せばやと思召源光卿、定国[2]卿、菅根卿其余の人々数多語らい申し合せて、勅定と偽り陰陽寮の官召寄せ王城の八方に山野を卜しつつ雑宝を埋めて菅公呪わせ、子孫断絶すべきのまじないをぞせられける。
昌泰四年正月七日菅公従二位に進ませ給う。
かく御昇進ありしより時平公等一層憤ること限りなし。
加うるに正月元日は年の初めよと[5]日食ありて廃務せられ同月十五日と十六日とは月食打続きは[6]うき星出て今年辛酉革命に当りて正月の初めより日月明を失うこと君臣剋賊の期なり天変の偶然ならざることを思うべし
是菅公を退くる好期とし加うるに本朝王化四海に溢れて万民太平を楽み御代の亀鑑とならせ給える延喜の帝にましませども未だ御幼年なる御事を見すかし奉り讒臣あたま打寄りて聡明叡智を覆い両皇の御中を滞絶して姦斗を廻し太上天皇の御皇弟斉世親王の妃が道真公の女なりしを幸とし道真は両皇の御引立にも満足せず表には忠と見せ内心には陛下を廃して斉世親王を御位に即け奉り天下の政事を巳[7]れ一人が掌握せんとの野心を持ちたる不忠の者なりと誠の状に讒奏す
天皇も驚かれて諸臣に尋ねられしも共に示し合せたる一団の者なれば同じく誠しやかに申し上ければ天皇も遂に時平公の言葉に欺かれ給いて昌泰四年正月二十五日俄に宣旨下りて右大臣左近衛大将を召上げられ太寄権師[8]に遷れ給う其時仰せ渡されける宣命に曰く
天皇が詔旨らまと宣大命を親王、諸王、諸臣、百官等天下公民聞食と宣朕即位之初、左大臣藤原朝臣等、奉二前太上天皇之詔一て相共輔導して朝政を取持奉とて今五箇年に成ぬ
而右大臣菅原朝臣、寒内より俄に大臣上収給り
而不レ知二止足之分一有二専レ権之心一以二侫謟之情一欺二惑前上皇之御意一
然を恐二慎上皇之御情一て困奉レ行旡三敢恕二[9]御情て欲下行二廃立一離二間父子之渉志一破中兄弟之愛詞上
辞は順は(わ)して心者逆、是皆天下之レ[10]所知なり
不レ宣レ居二大臣之位一須法律の任に罪な[ほ/へ]給[じ/ず]べきを殊有レ所レ念なむ
停二大臣之官一、太宰権師[11]に罷給ふ(う)又右大臣には大納言源光卿を任給ふ(う)
是則為レ安二宗廟社稷一以二大穀一奉レ修茲衆聞食
昌泰四年正月廿五日
当時紅梅殿に住い給える菅公の御子息にて御任官ありし方々も同日配流せられたもう、御嫡男右少弁高視卿は士[12]佐国に、二男式部大丞景行卿は越後国に、三男蔵人兼茂卿は遠江国に、四男秀才淳茂卿は播磨国に流され給う。
其外此度の讒奏の序に他姓にて流されたまえる人々には源善朝臣、大春日晴蔭、藤原諸朋、源巌、源敏相、山口高利、和薬貞世、良岑貞成、源兼則など諸国へ配流せられにけり。
即日菅公仁和寺に行かせ給いて、法皇に宣旨の由を告げて涙に咽びて一首の和歌を奉り給う。
流れゆく我は水屑と成ぬとも
君柵となりて止めよ
法皇おもいかけず打驚かれ給いてやがて御車にも召されず十善の御足に土を踏みて内裹[13]へ急がれ清涼殿の近き所に至り我参りたる由申入れよと仰せられけれども諸陣の警衛きびしくして菅根をはじめ申次ぐ者なかりければ御対面も叶わず夕方むなしく還行ましましけり。
菅公は帰途紅梅殿に立ち寄り御子達とかなしき物別れを告げ吉祥院に帰り給う。
二月朔日藤原真興及衛士に追立られ男女の御子達二十三人の中成人し給えるは残し置き御幼少なるは皆うち連れて行かせ給う、北の方政所の御なげは申すに及ばず上なるも下なるも今日を限りと泣きかなしむこと限りなし、菅公庭上の梅の樹を御覧じで
東風吹かばにおいおこせよ梅の花
あるじなしとて春な忘れそ
と詠じ給い又桜樹に向いて
桜花ぬしを忘れぬものならば
吹こん風に言伝わせよ
と詠み給う。
此梅後に御配所筑紫迄で飛びゆきけるこそ不思議なれ。
(一)吉祥院天満宮宝物 干中
○飛梅の枯木一片 此飛梅後枯れしを以てその一片をわざわざ由緒深き当家へ寄贈ありしを以て当社の宝物の一として今に存す。
[1] | 「祥(祥)」が抜けていると思われますが、原文通り表記します。 |
---|---|
[2] | 原文はくにがまえ「囗」の下の線が消えていて、けいがまえ「冂」のように見えます。 |
[3] | 「下」と見えるのですが、「レ」の誤植か「上」の抜けか、私には判断がつきません。 |
[4] | 「二」の誤記と思われます。 |
[5] | 「り」の誤記かもしれませんが、原文通り表記します。 |
[6] | 「ほ」の誤記と思われます。 |
[7] | 「己」の誤記と思われます。 |
[8] | 「太宰權(権)帥」または「大宰權(権)帥」の誤記と思われます。 |
[9] | 対応する「一」が見当たりません。 |
[10] | 「之所レ知」の誤記と思われます。 |
[11] | 「帥」の誤記と思われます。 |
[12] | 「土」の誤記と思われます。 |
[13] | 「裏」の誤記ですが、原文通り「裹」と表記します。よく似ていますが別の意味の漢字です。 |
更新日:2021/02/13