5文章院聖堂跡 菅父祖父淸公卿の創造にして紀傳の學校なり
之れを吉祥院孔子堂とも吉祥院孔廟とも、北堂の孔堂或は文章院聖堂とも號し祭祀饗宴の禮も嚴かなりしなり
菅公殊に尊崇し給ひて門人を率ひて屢此所に會し給ひ又菅公五十の御賀を修せられしも此處なりしが天正十八年豊臣秀吉社領を全部取り上しより癈失す。
されば度々再建せんとせしも成就せず今日に至る。
-
(一)吉祥院天滿宮古記錄 干中
-
『文化九年申十一月、孔子堂積り書
一孔子堂繪圖面之通三間ニ貳間半小棟造り幷ニ前ニ庇し付右木品之分左之木寄之通虹梁蟇股外肘木等入三方串形船肘木造り屋根ニ虎魚付惣瓦茸[1]根本茸[1]
一式可仕候事
諸入用物 木寄
一前張柱二本 | 檜(長一丈、七寸角) |
一虹梁一挺 | 同(長九尺、七寸五分ニ五寸) |
一海老虹梁二挺 | 同(長六尺、五寸ニ一尺) |
一桁三挺 | 同(長一丈、五寸ニ七寸) |
一瓶束二ツ切一本 | 同(長六尺、六寸五分角) |
一雲板二枚 | 同(長三尺、厚三寸、巾尺五寸) |
一片蓋海老虹梁二枚 | 同(長六尺、厚二寸五分、巾尺、 |
等あと八十種あれども略す。
〆銀六貫五百目
石方
一草盤石二ツ | 損渡一尺一寸高六寸 |
一側柱石拾二(外ニ草盤根石) | 尺二寸六面切出八寸四方高サ三寸 |
一內陣柱石二ツ | 尺五寸六面切出一尺四方高三寸 |
一地復さし石拾六本 | 長五尺四寸ニ三寸折迫磨 |
一同三本 | 長七尺五寸 同行 |
等あと八種あれども略す。
〆一貫五百五十目
織物方
一唐戶六枚 | 蝶つがひ |
一同一口 | 𪭜金物幷鶴付 |
一同四枚 | 軸元八双 |
等あと五種あれども略す。
〆銀六百拾五匁
一六貫五百目 | 木寄之分一式 |
一一貫五百五十匁 | 石方一式 |
一六百十五匁 | 織物方一式 |
一一貫七百目 | 瓦方一式 |
一三貫四百六十目 | 大工手間一式 |
一百六十目 | 左官方一式 |
一四百五十目 | 手傳方一式 |
一二百四十目 | 士[2]葺一式 |
一百七十目 | 砂利 |
惣〆銀十四貫八百四十五匁
右之通隨分/\入念無相違一式請負[3]ニ而可仕候事
文化九年申十一月 伊勢屋五兵衞
石原市之[4]樣』
-
(二)吉祥院天滿宮古記錄 干中
-
『洛坤吉祥院社
募建大聖堂疏 幹事
-
吉祥院村聖堂は菅家遠祖左京太夫文章博士淸公卿の創造し給ひし處なり
此所羅城の西南にあたりて當時菅家の預り居られし文章院といふ紀傳の學校なり
此學校に屬せし聖堂也
此堂の聖像と申は吉備大亟入唐の弘文舘に在るところの畵像を持て歸朝し大宰府學業跡に置き其后百濟の畵師に命じて模寫せられ其本圖は京師の大學寮に置れ大學寮廢せし後々時文章院に移されし也
是淸公卿の時にあたる
其後相繼で北堂の孔廟と號し祭祀饗宴の禮嚴也。
天滿天神も殊に尊崇まし/\て門人を率[5]て屢此に會し給ふ五十の御算を賀せられ、寬平法皇沙金をせい賜しといふも此所なり。
吉祥院も淸公卿の建立し給ひし也。
-
天滿宮は、朱雀天皇承平四年より此所に靈魂を祭らるいづれも聖廟並びたり。
朝廷の御崇敬も他に異にして祠官の徒を三位の貴級までのぼ[6]せ給ひたり固レ元吉祥院の聖廟と呼しなり、
足利將軍尊氏公の時に至り朱印を賜り境內一圓[7]社領たり、
天正十八年豊臣家より朱印を奪れ僧坊等も散失して祠官の家のみ殘る也、
吉祥天女別當職を兼て今に至る、
固レ之本社末社にいたるまで頽破に及びしゆへ聖廟もいつの比よりか廢墜して聖像のみ本社に秘藏して世に知るもの稀なり
かゝる尊き孔廟終に絕果んこと神慮の程も其恐れ少からずいかにもして此堂を再建し儒士を招請し釋菜[8]の儀を浸し講習の業を興んと大願を發し寬延年中、公廷に祈奉り其許を𫎇り己に地を鏟し石を築に及しかとも其費夥く力及ひ難くして事やみにき
近頃寺社の司參詣し給ひかゝる所の廢れしを歎しく思召よし懇命あり固て又志を奪ひ素願を讀成んと同士の徒をかたらひ遠近の助力を祈り奉る事とはなりね[9]
伏て願はくは四方有志の君子某等が誠〓[10]を憫察して不抱多少施入の惠を寄給はゞ千載以來の聖廟を興立し天神の冥慮を安じたてまつらん事日を期して成就すべき
-
文化十一甲戌夏
天滿宮御誕生所
京都 吉祥院社印』
-
(三)吉祥院天滿宮記錄 干中
-
『聖堂再建
寄附物請取扣 吉祥社印
-
寺町通二條下ル妙滿寺町 | 年寄 | 五郞兵衞[11] |
同押小路下ル上本能寺町 | 同 | 袋屋與三郞 |
白銀一封二匁三分出雲寺請取 |
同御池下ル下本能寺町 | 同 | 善右衛門 |
白銀一封二匁五分出雲寺請取 |
同姉小路下ル天姓[12]寺前町 | 同 | 宮崎平兵衛 |
靑銅二百銅出雲寺請取 |
(中略す) |
寺町四條下ル貞安前町 | 年寄 | 八幡屋淸右衛門 |
白銀一封二匁北村請取 |
同綾小路下ル中之町 | 同 | 鍵屋新兵衞 |
白銀一封二匁北村請取 |
同高辻下ル遵池町 | 同 | 柳屋佐渡 |
鳥目二百銅 北村請取 |
-
(以下略す)但し氏名のみ記せば
橫山淸兵衛。丸屋久兵衛。太和屋淸兵衞。堺屋八郞兵衞。近江屋新兵衛。同太兵衞。大阪屋利兵衞。同又右衞門。井筒屋次兵衞。鍵屋八十右衞門。菊屋利兵衞。近江屋勘十郞。舛屋勘兵衛。伊豫屋淸右衞門。
近江屋勘兵衞。山形屋安兵衛。平野屋治兵衞。三原屋吉兵衞。若挾[13]屋勘右衛門。泉屋幸次。延台屋嘉兵衞。松坂屋善兵衛。伊勢屋叉四郞。同次兵衛。丸岡屋平兵衛。河內屋長兵衛。錢屋久兵衛。堺屋庄兵衛。
辻。なつみや五郞兵衛。銀座知善所淸七。會所淸七。同上。同上。橋屋利右衛門。富士屋利右衛門。大坂屋次郞兵衛。鍵屋喜兵衛。近江屋市右衛門。惣兵衛。大黑屋理右衛門。白木屋七右衛門。日野屋彌平次。半右衛門。わく屋源助。升屋吉右衞門。桑名屋佐兵衛。伊勢屋安兵衞。小倉屋長兵衞。越後屋宇兵衛。尾張屋勘兵衛。八文字屋爲右衛門。淸兵衛。惣次郞。津國屋七兵衛。松屋早兵衛。龜屋仁兵衛。革屋六三郞。
以上寄附者。
-
文化十二乙亥年九月 石原定弼印』
[1] | 「葺」の誤記と思われますが、原文通り表記します。 |
[2] | 「土」の誤記と思われますが、原文通り表記します。 |
[3] | 原文は[負]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[負]で表記します。 |
[4] | 他は「市之進」であり、「進」の脱字のように思われますが、原文通り表記します。 |
[5] | 原文は[率]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[率]で表記します。 |
[6] | 「ら」の脱字のように思われますが、原文通り表記します。 |
[7] | 原文はくにがまえ「囗」の下の線が消えていて、けいがまえ「冂」のように見えます。 |
[8] | 原文は[菜]の異体字[ ]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[菜]で表記します。 |
[9] | 「ぬ」の誤記かもしれませんが、原文通り表記します。 |
[10] | 〓の漢字は[生困]です。 |
[11] | 「衞」と「衛」の文字が混在していますが、すべて原文通りの表記です。 |
[12] | 「性」の誤記と思われますが、原文通り表記します。 |
[13] | 「狹」の誤記と思われますが、原文通り表記します。 |
更新日:2021/02/13