吉祥院天満宮詳細録 第七章 p204 - 208
|第七章 (3/8)|
(一一)北野文叢紀文部北野事跡 干中
『其頃日蔵聖人と申人侍き、 本名は道賢なり、 金剛蔵王大菩薩のおしえにて、あらためて日蔵とは申なり、 かの人承平四年四月十六日より金峰山の笙のいやはにこもり居ておこなひ給ほどに八月一日午の時ばかり頓滅して十三日にぞよみがへりける。 その程ゆめにもあらず、うつつにもあらずして、ならびに都卒内外院閻魔王宮地獄なんとも見めぐりけり。 地獄と極楽と依正二報苦楽のありさま、正教にのべたるにつゆもたがう事なし、 天満天神とは太政威徳天と申て御かたちなんどは申さむもおそれあり、 侍従眷属の異類雑形かぞえつくすべからず、 或は金剛力士のごとし、 あるいは雷神鬼王夜叉羅刹のごとし、 御住所を見れば、大きなるいけのほとりもなくして四大海のごとくなり。 池の中に大きなる島あり、 花鳥樹林の荘厳阿弥陀経にとかれし極楽世界にことならず、 島の中には八肘ばかりなる方壇あり、 壇のなかに蓮花あり、 蓮花の上に宝塔を安ぜり。 塔のうちに妙法蓮華経の金字玉軸なるあり。 また東西の両部の曼陀羅をかけたり。 北方一里ばかりをさりのきて一の大城あり、 荘厳美麗にして光明照耀す、 これこそ大政威徳天の御住所よ、 この島は心をつくし思をたもつところなりとぞおおせられし、 天神その時、日蔵上人にしめし給ける事こそ、おそろしくはおぼゆれ、 我はじめはおもいき、 生前にながれしところの儀をたたえて、日本国をひたしほろぼして大海となして八十四年を経てのちに、はじめて国土を成立して、我住かとせんと思しに、普賢竜猛等の仏教をひろむる国なれば教法を愛するの心かろからず、 顕密聖教の力にて、むかしの怨念十分の一はやすまりぬ、 其上に住[1]古の如来、法身の大士たち、悲願力の故に名を神名にかりて国土にみち給えり、 おのおの智力をつくしてわれをすかしなごめ給えば巨害をばいたさざるなり、 ただしわが眷属十六万八千の悪神等ところにしたがいて損害をなすをば、我なおとどめがたきことなり。 この事をうけ給りて、うやまいかしこまりて申よう、 日本国のうちにて火雷天神と称し奉て、貴賤上下尊したてまつること十号世尊のごとし、 なんぞ怨心おわしますべきと申給しに、太政威徳天仰られけるは、国においてわがため大怨敵なり何日かこのうらみをわするべき、 ただし人信心ありてわが形像をつくり我が名号をとなえてねんごろにいのることあらば我感応をたれんことひびきのこえにしたがうごとくならんとこそちかわせ給いけれ日蔵このよしを蔵王大菩薩に申給ければ、菩薩おおせられけるよう、われなんじをして世間の災難の根源をしらしめんがために、太政威徳天の御住所へは、つかわしつるなりと仰せられける。

日蔵聖人は忽然としてよみがえりければ内裹[2]にまいりて延善[3]の帝のおことづてども御ありさまなんとこまかに奏達せられけるとなん。 凡太政威徳天の十六万八千の水火雨電[4]、風伯、両師、毒竜、邪神等国土に遍満して火災の害をなすに、諸天善神もちからおよばずとこそ、 金剛蔵王もおおせられけれ、 あるいは山をくずし地をふるい、火をいだし城をそんじ疾病も乱逆も、 この師眷属の所為なりとぞ見えたる延喜十四年五月二日京中六百十七烟の焼亡も、 同十七年十二月一日東大寺の十一間の講堂、三面の僧房、一百廿四間焼けるも、 同廿一年崇福寺の炎上、 延長三年の法隆寺の火災も、 承平五年に延暦寺の中堂四十余堂焼けるも、 純友将門が兵乱も、 天神の使者の所為とぞしめし給ける、 さきをさとりてのちを思に、 貞任宗任が合戦も、 保元以後のその[5]どうも、 源平二家のあらそい、 安元三年治承元年かとよ、 四月廿八日に樋口富小路よりいできたりし失火の大極殿、真言院、朱雀門、応天門会昌門までうつりて、八省の廻廓もやけにしも、 平家のために興福寺のほろぼされ、東大寺の五丈三尺五寸の金銅の廬舎那仏一時の煙となり給しも、 長承養和の飢饉、 文治元年の大地震、 同五年の大風、 建保の洪水までも、 国土の災孽は天神の御眷属はなれ給わじと、心ある人は申侍る、 まことにおそろしくぞ覚ゆる』
(一二)扶桑略記道賢上人冥途記 干中
『金峰菩薩令仏子見地獄時。 復[6]鉄窟一茅屋其中屋四箇人其形如灰炉一人有衣僅覆背上三人裸祖蹲居赤灰獄領曰有衣一人。 上人本国延喜帝王。[7]也 余裸三人、其臣也。 君臣共受苦。 王見仏子。 相招云。 我是日本金剛覚大王之子也。 而今受此鉄窟之苦。 彼太政天神以怨心滅仏法害衆生。 其所作悪報総来我所。 我為怨心之根元故今受此苦也。 太政天者菅臣是也。 此臣宿世福力。 故成大威徳之天。 我父法王令険路歩行心神困苦其罪一也。 予居高殿聖父坐下地焦心落涙。 其罪二也[8] 賢臣旡[9]。 誤流其罪三也。 久貧国位怨害法其罪四也。 令自怨敵害他衆其罪五也。 是五為本余罪枝葉無量也。 受苦無休。 苦哉。 悲哉汝如我辞主上。 我身辛苦早可救済云々、 又摂政大臣可我抜苦起一万率都[10][11]上』
[1]「往」の誤記と思われますが、原文通り表記します。「往」の異体字として「住」が使われているのかもしれません。
[2]」の誤記ですが、原文通り「」と表記します。よく似ていますが別の意味の漢字です。
[3]「喜」の誤記ですが、原文通り表記します。
[4]「雷」の誤記かもしれませんが、原文通り表記します。
[5]「う」の誤記かもしれませんが、原文通り表記します。
[6]返り点「」は不要だと思いますが、原文通り表記します。
[7]「。」の位置が違うようですが、原文通り表記します。
[8]「。」の記載漏れだと思いますが、原文通り表記します。
[9]「无」の誤記かもしれませんが、原文通り表記します。
[10]「率都婆」の誤記と思われます。
[11]「已」の誤記と思われます。

更新日:2021/01/24