吉祥院天滿宮詳細錄 第十章 p302 - 308
|第十章 (4/20)|

(二)現時吉祥院天滿宮の年中行事につきて。

一、一月一日(歲旦祭) 未明より天滿宮及び吉祥天女の內陣献燈、燈籠八燈は大正十二年より電燈とす、內二燈は檜垣與三郞氏の献燈。 大提灯一、電燈大正十四年八月より山中忠次郞氏の献燈。 同一、電燈昭和二年十二月末より安川三氏の献燈 外燈一、昭和三年八月より山下音次郞氏の献燈、(電燈は皆年中なり) 夕時には本殿末社部献燈 兩天末社の七五三、裝神饌等は前日より準備、
兩天(吉祥院天滿宮と吉祥天女院のこと)へ御洗米、御酒、御鏡餅(裏白、ゆづり葉を敷き上にはかし昆布橙、蜜柑を添ふ)御魚御菓子、かや、かち栗、蜜柑等を献備して歲旦祭を執行す他に數軒より御鏡餅及神饌を献備、その氏名は安川藏氏、櫻井傳氏、長谷川巳之助氏、山下音次郞氏、檜垣與三郞氏、塜金次郞氏、安田英之助氏、北村豊次郞氏、石原貞次郞氏、山中忠次郞氏、田庄次郞氏、神田吉氏、深見鹿次郞氏[1](今は深見はな)氏、高橋源兵衞(今は高橋勇次郞)氏、塜繁次郞氏、福田丑之助氏等なり。
村民年初の參拜をなす。

一、同二日、兩天內陣早旦献燈 夕時部献燈午後撤饌、御守札配布、

一、同三日、元始祭 神饌は御米、御酒、御鏡餅、御魚、寒天、昆布、大根、人參、慈姑、蜜柑、御菓子、𪉩水等

一、同四日、伊勢參宮

一、同十四日、 (南條町より神饌献備)
吉祥院小字南條町より神饌献備の狀は白米五合を當社にて普の如く飯に煑て、ぎぼし形に二個重ねて土器に盛りて一對として天滿宮に奉る、かくせるを夕刻該町の者戴きに來れば之れを撤して渡す、これを持ち歸りて各戶に配す。 其節[2]には四足とも異なる草履をむる古例なりしが大正八年より白米二升と變更せり、此神事は菅の祖卿時代より菅家へ種々の工藝品を献上せしものなりしが菅靈を祀られしより此事も初り實に古き神事なり。
夕刻爆竹祭の準備を爲し置く
公伴氏のき給ひし御忌日なり。

一、同十五日、爆竹祭(とんど祭)
神前の廣場にて舊き七五三繩、舊き神札等を靑竹等と混じて炎上せしめ竹の爆音と共に邪神を祓ふと共に吉祈願の祭なれば未明より村民參拜して社頭にて壽ぐ例なり。 又書初して神棚に奉りしものを炎上せしめて學問上の占ひも行ふ。
當村小字每にもその中央廣場にても右の行事をなす。

一、同二十五日、初月次祭。 氏子凡そ百八十軒より神饌献備、西條町。政町合同して神饌献備
御當日は菅の宣命を受けさせ給ひしいと御悲しき御日柄なれば如何にもして御神慮を慰め奉らんとの赤き直き眞心より二ヶ町相謀り神饌を奉るものにして其の狀は前日より頭屋に各家主集り身を淨めて調製し當日早旦奉献するものなるが、御土器に白蒸を稍高き圓錐形に盛りこれに御花とて巾長さ三寸位の五色の色紙にて製せしもの七八本宛挿し立て金箔をかけたるもの及御酒、御菓子、大根、人參、牛蒡、くわゐ、三色寒天等を取揃へ、兩天末社、淸傳敎大師是善卿等へ献り午後三時頃撤饌し各家に配する例なり、起原詳かならず。

○吉祥院天滿宮古文書 干中

『永代覺之事
一、吉祥院村政町內中天神講始寬延二巳年正月廿五日初始講當番願主山口淸左衞門勤候天女樣、天神樣、御兩社每年御初穗白米二升つゝ上者也。
石原市正、石原市郞右衛門、宇兵衛、淸三郞、喜助、傳七、文左衞門、四郞左衞門、次郞左衞門、又四郞、傳七[3]四郞、
  惣合拾三人
右之每年壹人廻り也』

石原長太郞氏の話しに依れば右の天神講一時中絕せしが以來政町內に不吉事打續きて大いに憂ふる際西條町の町役某氏が曰く天神講を中止せし天罰ならん當町と合併しては如何とこれを聞きたる該町の者さもあらんと打驚き早加入して以來不吉事絕たりといふ。

一、二月初旬、白大豆のいりしものを神前に奉りて節祭を行ふ。 夕刻より村民の參拜者多し

一、同十一日、紀元節祭

一、同初午祭、稻荷社へ神饌献供  神殿幕張 御土器に赤小豆飯五ツ、御酒壹對、御魚五ツ、あげ豆腐三枚を二して五ツ、水菜の白らあへを添へて奉る、

一、同二十五日、月次祭、早朝兩天內陣献燈夕刻は部献燈 兩天へ御米、御酒、御魚、御菓子を献備、氏子中より凡三十數軒の神饌献供あり、

當日は菅の御忌月なれども大[4]陽曆となりしより一月りとして三月廿五日に變更す。と

一、同三月[5]、每月一日十三日十五日二十五日には早朝兩天內陣献燈

一、三月二十五日、祈年祭(奉使參拜)、凡二百八十軒の神饌献供、例年の東條町より神饌献備及御神樂御湯奉、私祭(だんご祭)此日は一月りの御忌月日に當るを以て御神慮を慰め奉らんとして當村東條町の者頭屋に集り身を淨め心を盡して前日より夜にかけて準備せし神饌を早旦持ち來り兩天末社へ奉る例にして其狀は四足圓形(直徑一尺高さ一尺二寸餘)の臺上に白蒸を饅頭形に盛り之に紅白のり梅花の枝と蜻蛉形花とを取交へ十數本挿し立て天滿宮と吉祥天女とに奉り、末社と淸傳敎大師幷是善卿とには西條町天神講の如く土器に盛り三四本の同梅花を挿すものなり。 其他鯛、御酒、饅頭、煎餅、(兩天へ)寒天、昆布、慈姑、白豆腐、及大根、人參、牛蒡を一束とせるものを取揃へて奉り其外京都市油小路三哲祖神社米山社中へ依賴して巫子をして御神樂御湯を奉す。 就ては次湯奉者なければ多年當家より奉す。
此例皆古くして起原詳かならず。 天仁二年か。

=京都藂書の日以[6]紀事 干中
(延德丙辰[7]孟冬某日林叟序)及(貞享)二年乙丑五、鶴山野節序)
『一月二十五日(神事) △天滿宮詣
男女有宿願則廻本社百度每拜神前是謂御百度世老姿或兒女取米錢願主人而勤之是亦代參謂也』

○同前 干中
『二月十五日(神事) △菅神正當忌日(禁中)廟法樂有和歌御會六月亦然今夜西京預御供田之家献大小御供北野社宮司老少相向幷之自殿神前階下手傳之宮司一考與巫女文子各直取之供前是謂手供又稱轉供或號菜種御供供物上揷黃菜花故云爾或依歲菜花未開則揷梅花
△吉祥院天神神供
供物吉祥院村東庄、西庄、交修之』凡四百三十年前

○同前 干中
『三月二十八日(忌日)△菅原爲長忌 自菅神十代之孫到此人興菅家土御門[8]後堀川[9]後嵯峨五代之侍讀也』

[1]( )の後ろの「氏」と重複していますが、原文通りです。
[2]原文は[]の異体字[]ですが、フォントによる表示ができないので、以後すべて[節]で表記します。
[3]2回登場していますが、原文通りです。
[4]「太」の誤記と思いますが、原文通り表記します。
[5]「同三月」の「同」が変ですし、続く「毎月」との関係も変ですが、原文通り表記します。
[6]「次」の誤記と思いますが、原文通り表記します。
[7]延徳年中(1489-1492)に丙辰の年はありません。似た年号の延宝4年(1676)が丙辰なので、こちらの誤記の可能性が考えられます。
[8]「順」の誤記ですが、原文通り表記します。
[9]「四」の誤記ですが、原文通り表記します。

更新日:2021/02/13