吉祥院天満宮詳細録 第十二章 p450 - 457
|第十二章 (3/6)|
(七)山城志第六巻 干中
『仏刹編吉祥院吉祥院村堂西有聖廟』
(八)三善院縁起巻物一巻 天承元年五月十八日書写之竟(現在北条町山下音吉氏 密蔵)
右軸物如何に乞うとも見するを許さざりしが幸い昭和三年四月二十五日午後漸く一読することを得しを幸とし取り急ぎ視写せしものなれば誤字脱字あらんも予の罪なり 再度照合度も今家に無しとて容易に見る機会を得ざれば其儘を記載し紛失の恐れを防がんとす 又吉祥院天満宮として参考とすべき事項あればなり。
『蓋し其監〓[1]を尋れば
夫当院者三善清行建立の霊地浄蔵貴所開基の道場也、 昔清公、伝教、此地を開基して常精舎を建立し菅丞相に到りて寺院栄昌たり、 左遷し給いて後外護なれば教化陵夷し伽藍頽敗す、 時に清行公吉祥天女観音薩捶[2]を信じ常に此地に詣でさせ給いき 延喜九年藤原時平菅霊の託をうけ薨じける時青色の二竜時平左右の耳より現じ浄蔵貴所、清行公に向い我は是菅丞相の変化身天満大自在天神と示しければ感激甚しく御座りけり、 此間菅丞相は真人なり、 寿菩薩の応変天帝の化身なりとぞ、驚給いそれより荒人神と成らせ給うことを信じ給い 又昔詠し給える歌に

「こころだに誠の道にかないなば
いのらずとても神や守らん」

とおうせられけるを今更猶も貴くぞおぼしければ表たる。
吉祥院は天神の故里なれば伽藍の外護とならせ折につけは詣給い又菅公の作り給える観音は以天神の本なりと尊崇なり。 浄蔵貴所と共に啇量し福田の地に七宝を喜捨し延喜九年に当寺を堂の前といいし所に建立し以其観音の尊容を安置し奉り清行山三善院浄蔵寺とぞ名給いけり。
厥後清行公の御子日蔵上人大政威徳天の浄土に到り又延喜帝の地獄に御座けるを見奉本土に帰りし頃より、吉祥院の御霊とて天満宮を天女の地に勧請ありければ其より後は当寺十一面観音の像を天神の本と仰せ給いけり。 堂の前と名る処は昔例年法花会を執行ける法花講堂の辺りなり、 寛平六年九月菅丞相の門徒吉祥院にて五十の賀を修し給う時草鞋の翁に冷と願文とをささげ堂の前に立けるを導師勝延僧都捧て読給い「此是天子之所為願」といいし処なり、 然を中古此地に移し旧跡を字して堂の前となづけ田宅となり伝りき。

観音縁起

夫弘誓の海深くして群生済度の船彼岸にいたらずという事なく慈眼の憐厚して施無畏者の力厄難をのぞかずということなし。
当寺十一面観世音菩薩者人王五十七代陽成天皇の御宇菅丞相御年三十七の時宿願ましまして自から作り給える尊容なり、菅家文草十一巻 吉祥院法花会願文に委くこの事を現わせり。
窃に菅丞相の本地を尋奉れば十一面観世音菩薩、垂迹を尋ぬれば天満大自在天神応化の身にして威霊本邦にいちじるしく令名異域にほどこせり。 むかし朝庭に股肱として万機を補佐し今は天下に敬信せられて百世に廟食し給う、儒雅の才古今に秀で賢哲の徳都鄙にあきらけし御世にましましける履歴をかんかふるに姓は菅原諱は道真字は三とぞ申奉る。
爰に吉祥天女院者伝教大師開基の霊地菅清公卿建立の精舎なり。 七堂伽藍玉を㻲ては金容の妙色を飾り三十六房薨[3]を並ては清浄のみこへ詑る事なし天女経に所謂吉祥宝荘厳世界とは豈此を去る事遠からんや。
然に是善卿幽老まで御子おわしまさず氏胤なき事を愁いて天女に祈誓ましましければ仁明天皇承和十二年乙丑の頃菅公是善卿の南庭に示現し給い相公を父とし伴氏を母として侍養し給いけるとかや。
里人その示現ましましける処を字して七男畠と号しけりこれなん是善卿の南庭の旧跡といい伝え侍りける厥実いまだ知りがたし。 菅公幼き御時より父祖の家業をうけて専儒の教を学び給うに本性さとしくして一を聞きて十を知の才おわしましける。

「文草云汝幼雅之齢御病危図余心不撓哀愁之云々」

御年三つに成せ給う時重病を得給いいと危う見えさせければ父母の歎傷あさからざりきされば母公伴氏愁傷の余り歩を吉祥天女に運び一七日祈誓ましまし又観音菩薩捶[2]の威神力を仰ぎ深く願をおこしてのたまわく、 願は大悲尊哀愍をたれ児の病う、 平癒せさせ給いたまい新に十一面観音の像を造立し奉らんとなん、 これによりて感応むなしからず不日に泗痾いゆることを得給いければ父母の歓喜いと深かりけりそれより後作文詠歌衆芸世に比いなく聞侍りき。
貞観十四年正月十四日御母伴氏かえれさせ給う 此時菅丞相御とし二十八なり 御母既にかえり給う時菅公に向い往時の所願とげざる事を大息し宿願の趣くわしく告給いければ慚愧ななめならずおわしましけり、 それより遺命をつつしみ朝務のいとま三四年来斉戒清浄にし自ら彫刻し給いき漸く成しましましければ元慶三年夏の頃父是善卿にまみえ尊像建立の趣語り給いき。
相公曰善哉汝作是言余建一禅院当講二部経最勝妙典依余発願先年講畢法花大乗寄汝報恩当共随喜云々 見干文草
明年八月晦日御父相公薨じ給う時尊容造立の遺誡又切なりきとなん。 父母の遺命浅からざりければ善を尽し美をいたし修飾いと止なく成就ましましぬれば陽成天皇元慶五年十月(従廿一日至廿四日)吉祥院法花会の砌禅衆を礼拝し法筵を開披し新成観音の像を供養して宿願を解けさせ給いき。
厥願文云所仰者新成観音像所説者旧写法花経始謂就冥報以共利存今願仮善功而同導考妣云々 文草 即吉祥院に奉納ましましき。

「当寺十一面観音の像これなり」

偉矣観音即菅丞相と変化ましまして造立し給えり、 成験の尊容なれば当社天満大自在天神の本地より尊崇し奉る也。 古謂五神の補陀三十一応之一他方此界何所不臻されば観自在尊は娑婆は縁の大士渇也抜済の導師なり、 普門示現の春の花は匂を三十三身の袂に施し入重玄門の秋の月は光を十九説法の露に瑩し給う眼を開いて尊容を拝し奉れば面輪端正の相好魏々として歓喜の涙裳を潤し心を〓[4]めて本尊を念じ奉れば慈悲覆護の領袖都々として感歎の思い肝に染めり是故に歩を当堂に運ぶの人は三毒七難を身の上にはらい誠を此尊に致すの輩は二求両願を心の中に語しぬ殊には疱瘡の病をやすからしめ平産の難を守給う。 伝聞昔し当村に一老婆あり常に此観音を念しき有時隣家に火災あり依倍なければ一心に此観音を念し火災のがるる事を得又文永年中に東寺の辺某しの娘疱瘡を得、 いと苦ければ母一心に此観音を念じある事を得又建武年中に当村某しの女房難産に苦けり偏この観音を念じ一心に称名しければ漸時に平産しけるとなん。 又元和年中大阪落城の時敗軍の徒草中に隠れ居けるを当村の某し人に語り知せければ武者一箭をはなち射殺さんとしけるに矢それて当らざりき此人常に此観音を念じける故なり、 それより猶信じけりとなん、 今古霊験新なること称計べからず。 善男善女渇仰の首をかたむけ信心の水すみなば諸願立処に満足せずという事なからんのみ即時観其音声皆得解脱の利生誠に仰くべし信ずべし。
[1]〓の漢字は[酉昜]です。
[2]「埵」の誤記だと思いますが、原文通り表記します。
[3]」の誤記だと思いますが、原文通り表記します。
[4]〓は手偏[扌]の右上に[甘]その下に[岡]を書いたような漢字です。

更新日:2021/02/20