六地蔵 |
保元2年(1157)、後白河法皇の勅命により、平清盛が西光法師に命じて、京都の街道の入り口六ヶ所に六角堂を建て、一体づつご尊像を分置されたのが始まりとされています。
毎年8月22~23日に先祖の供養や無病息災を願って6ヶ所の地蔵をめぐり、寺ごとに色が違う紙製の「お幡(はた)」をいただき玄関に吊るします。
地蔵菩薩 | 街道 | 寺院 | 所在 |
---|---|---|---|
伏見六地蔵 | 奈良街道 | 大善寺 | 伏見区桃山町西町24 |
鳥羽地蔵 | 西国街道[1] | 浄禅寺 | 南区上鳥羽岩ノ本町93 |
桂地蔵 | 丹波、山陰街道 | 地蔵寺 | 西京区桂春日町9 |
常盤地蔵[2] | 周山街道 | 源光寺 | 右京区常盤馬塚町1 |
鞍馬口地蔵[3] | 鞍馬街道[4] | 上善寺 | 北区鞍馬口通寺町東入上善寺門前町338 |
山科地蔵 | 東海道 | 徳林庵 | 山科区四ノ宮泉水町16 |
[1] | 「鳥羽街道」「大阪街道」と呼ばれることもあります。 |
---|---|
[2] | 「乙子の地蔵」と呼ばれることもあります。 |
[3] | 「姉子の地蔵」「深泥池地蔵」と呼ばれることもあります。 |
[4] | 「若狭街道」と呼ばれることもあります。 |
■ 奉納額
■ 案内ポスター
■ 案内ちらし (PDF)
更新日:2024/08/24