七草

 七草(ななくさ)とは様々な観点で挙げられた7種類の野草・野菜で、元々の「七草」は秋の七草を指しました。

● 春の七草
人日(じんじつ)の節句(旧暦1月7日)の朝、春の七草を刻んで入れた粥(七草粥)を食べる風習があります。 これは邪気を払い万病を除くために食べるのですが、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味もあります。
名称 読み方 現在の名称
1せりセリ
2なずなナズナ(ぺんぺん草)
3御形ごぎょうハハコグサ(母子草)
4繁縷はこべらはこべ(繁縷蘩蔞
5仏の座ほとけのざコオニタビラコ(小鬼田平子)
6すずなカブ(蕪)[1]
7蘿蔔すずしろダイコン(大根)[1]
[1]「すずな」を「ノビル」、「すずしろ」を「ヨメナ」とする説もあるそうです。

● 夏の七草(1)
昭和初期に勧修寺経雄氏が詠んだ和歌「涼しさは よし い おもだか ひつじぐさ はちす かわほね さぎそうの花」に登場する夏の七草です。
名称 読み方 現在の名称
1よしヨシ
2イ(イグサ)
3沢瀉おもだかオモダカ
4未草ひつじぐさヒツジグサ
5はちすハス
6河骨かわほねコウホネ
7鷺草さぎそうサギソウ

● 夏の七草(2)
日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会が、戦時中の食糧難の時に食べられる植物として選定した夏の七草です。
名称 読み方 現在の名称
1あかざアカザ
2猪子槌いのこづちイノコヅチ
3ひゆヒユ(ハゲイトウ、葉鶏頭)
4滑莧すべりひゆスベリヒユ
5白詰草しろつめくさシロツメクサ(クローバー)
6姫女菀ひめじょおんヒメジョオン
7露草つゆくさツユクサ

● 夏の七草(3)
「写真でわかる雑草の呼び名事典」(亀田龍吉著)にある夏の七草です。
名称 読み方 現在の名称
1白茅ちがやチガヤ
2昼顔ひるがおヒルガオ
3藪萱草やぶかんぞうヤブカンゾウ
4どくだみドクダミ
5三葉みつばミツバ
6野薊のあざみノアザミ
7露草つゆくさツユクサ

● 秋の七草
観賞するための物で、直接何かをする行事はありません。覚え方としては七草の頭文字を順に“おすきなふくは”と読みます。
名称 読み方 現在の名称
1女郎花おみなえしオミナエシ
2尾花おばなススキ
3桔梗ききょうキキョウ
4撫子なでしこカワラナデシコ
5藤袴ふじばかまフジバカマ
6くずクズ
7はぎハギ


七種

 七草に似たものに七種(ななくさ)がありますが、こちらは野草・野菜ではなく7種類の穀物です。

 『延喜式』に餅がゆ(望がゆ)という名称で「七種粥」が登場します。 七種を入れた餅がゆは毎年1月15日に行われ、これを食べれば邪気を払えると考えられていました。

名称 読み方 現在の名称
1いねイネ
2あわアワ
3きびキビ
4ひえヒエ
5胡麻ごまゴマ
6小豆、荅あずきアズキ
7蓑米、葟みのムツオレグサ

更新日:2021/03/07