| 三十日秘仏 |
縁日は神仏と特に縁を深く結び、格別のご利益を受けることができる日です。
三十日秘仏(さんじゅうにちひぶつ)とは、こうした縁日の基礎となったもので、西暦900年代に中国で30日に30の仏を配して礼拝するよう定められました。
類似のものに三十番神(さんじゅうばんしん)があります。 こちらは日替わりで国家安寧・衆生幸福を守るとされる30柱の神々が定められています。
| 三十日秘仏 | 関連 | ||
|---|---|---|---|
| 日 | 仏 | 読み方 | 三十番神[1] |
| 1日 | 定光仏 | じょうこうぶつ | 熱田大明神 |
| 2日 | 燈明仏 | とうみょうぶつ | 諏訪大明神 |
| 3日 | 多宝仏 | たほうぶつ | 広田大明神 |
| 4日 | 阿閦如来 | あしゅくにょらい | 気比(けひ)大明神 |
| 5日 | 弥勒仏 | みろくぶつ | 気多(けた)大明神 |
| 6日 | 二萬燈明仏 | にまんとうみょうぶつ | 鹿島大明神 |
| 7日 | 三萬燈明仏 | さんまんとうみょうぶつ | 北野大明神 |
| 8日 | 薬師如来 | やくしにょらい | 江文(えぶみ)大明神 |
| 9日 | 大通智勝仏 | だいつうちしょうぶつ | 貴船(きふね)大明神 |
| 10日 | 日月燈明仏 | にちがつとうみょうぶつ | 天照皇太神 |
| 11日 | 歓喜仏 | かんぎぶつ | 八幡大菩薩 |
| 12日 | 難勝仏 | なんしょうぶつ | 加茂大明神 |
| 13日 | 虚空蔵菩薩 | こくうぞうぼさつ | 松尾大明神 |
| 14日 | 普賢菩薩 | ふげんぼさつ | 大原大明神 |
| 15日 | 阿弥陀仏 | あみだぶつ | 春日大明神 |
| 16日 | 陀羅尼菩薩 | だらにぼさつ | 平野大明神 |
| 17日 | 龍樹菩薩 | りゅうじゅぼさつ | 大比叡(おおひえい)権現 |
| 18日 | 観世音菩薩 | かんぜおんぼさつ | 小比叡(こひえい)権現 |
| 19日 | 日光菩薩 | にっこうぼさつ | 聖真子(しょうしんし)権現 |
| 20日 | 月光菩薩 | がっこうぼさつ | 客人(きゃくじん)大明神 |
| 21日 | 無盡意菩薩 | むじんいぼさつ | 八王子権現 |
| 22日 | 施無畏菩薩 | せむいぼさつ | 稲荷大明神 |
| 23日 | 大勢至菩薩 | だいせいしぼさつ | 住吉大明神 |
| 24日 | 地蔵菩薩 | じぞうぼさつ | 祇園大明神 |
| 25日 | 文殊菩薩 | もんじゅぼさつ | 赤山(せきさん)大明神 |
| 26日 | 薬上菩薩 | やくじょうぼさつ | 建部大明神 |
| 27日 | 盧遮那仏 | るしゃなぶつ | 三上大明神 |
| 28日 | 大日如来 | だいにちにょらい | 兵主(ひょうす)大明神 |
| 29日 | 薬王菩薩 | やくおうぼさつ | 苗鹿(のうか)大明神 |
| 30日 | 釈迦如来 | しゃかにょらい | 吉備大明神 |
| [1] | 天照皇太神を1日に、貴船大明神を30日に当てる場合もあります。 |
|---|
更新日:2020/08/14