| 三十三応現身 |
三十三応現身(さんじゅうさんおうげんしん)とは、観音菩薩が衆生(しゅじょう)を救うため相手に応じて33の姿に変化すると説く法華経「観世音菩薩普門品(ふもんぼん)第二十五(観音経)」に書かれた観音の33の姿です。 これを象った像が三十三応現身像で、利益をもたらす仏像として古くから信仰されてきた三十三観音の原型です。
なお、相手に応じて様々な姿に変わることを応現身といい、観音が世を救済するためこのように姿を変えて現れることを観音の普門示現(ふもんじげん)といいます。
| 『観音経』 三十三応現身 | 関連 | |||
|---|---|---|---|---|
| # | 名称 | 読み方 | 『摂無礙経』 | 三十三観音 |
| 1 | 仏身 | ぶっしん | 仏身 | 14.青頚観音 |
| 2 | 辟支仏身 | びゃくしぶつしん | 辟支仏身 | 12.水月観音 |
| 3 | 声聞身 | しょうもんしん | 声聞身 | 3.持経観音 |
| 4 | 梵王身 | ぼんおうしん | 大梵王身 | 11.徳王観音 |
| 5 | 帝釈身 | たいしゃくしん | 帝釈身 | 22.葉衣観音 |
| 6 | 自在天身 | じざいてんしん | 自在天身 | 23.瑠璃観音 |
| 7 | 大自在天身 | だいじざいてんしん | 大自在天身 | 27.普悲観音 |
| 8 | 天大将軍身 | てんだいしょうぐんしん | 天大将軍身 | 15.威徳観音 |
| 9 | 毘沙門身 | びしゃもんしん | 毘沙門身 | 21.阿摩堤観音 |
| 10 | 小王身 | しょうおうしん | 小王身 | 7.蓮臥観音 |
| 11 | 長者身 | ちょうじゃしん | 長者身 | 17.衆宝観音 |
| 12 | 居士身 | こじしん | 居士身 | 26.六時観音 |
| 13 | 宰官身 | さいかんしん | 宰官身 | 13.一葉観音 |
| 14 | 婆羅門身 | ばらもんしん | 婆羅門身 | 29.合掌観音 |
| 15 | 比丘身 | びくしん | 比丘身 | 6.白衣観音 |
| 16 | 比丘尼身 | びくにしん | 比丘尼身 | 6.白衣観音 |
| 17 | 優婆塞身 | うばそくしん | 優婆塞身 | − |
| 18 | 優婆夷身 | うばいしん | 優婆夷身 | − |
| 19 | 長者婦女身 | ちょうじゃぶにょしん | 人身 | 28.馬郎婦観音 |
| 20 | 居士婦女身 | こじぶにょしん | 非人身 | − |
| 21 | 宰官婦女身 | さいかんぶにょしん | 婦女身 | − |
| 22 | 婆羅門婦女身 | ばらもんぶにょしん | 童目天女身 | − |
| 23 | 童男身 | どうなんしん | 童男身 | 32.持蓮観音 |
| 24 | 童女身 | どうにょしん | 童女身 | 32.持蓮観音 |
| 25 | 天身 | てんしん | 天身 | 2.龍頭観音 |
| 26 | 龍身 | りゅうしん | 龍身 | 2.龍頭観音 |
| 27 | 夜叉身 | やしゃしん | 夜叉身 | 2.龍頭観音 |
| 28 | 乾闥婆身 | けんだっぱしん | 乾闥婆身 | − |
| 29 | 阿修羅身 | あしゅらしん | 阿修羅身 | − |
| 30 | 迦楼羅身 | かるらしん | 迦樓羅身 | − |
| 31 | 緊那羅身 | きんならしん | 緊那羅身 | − |
| 32 | 摩睺羅迦身 | まごらかしん | 摩睺羅迦身 | − |
| 33 | 執金剛身 | しゅうこんごうしん | 執金剛身 | 31.不二観音 |