南都六宗

 南都六宗(なんとろくしゅう)とは、奈良時代、平城京を中心に栄えた仏教の6つの宗派の総称で、奈良仏教ともいいます。 平安時代以降平安京を中心に栄えた「平安二宗」(天台宗・真言宗)に対する呼び名として付けられました。

 南都六宗は独立した宗派というより学派の役割が強く、仏教の教理の研究を行い互いに教学を学び合う学僧衆の集まりでした。 このため当初は「法相衆」「華厳衆」など「衆」の字が充てられていました。

 南都六宗と平安二宗を合わせて八宗という呼び方もあります。

名称 読み方 教義 開祖 中心寺院
1三論宗 さんろんしゅう 中論・十二門論・百論 恵灌
2成実宗 じょうじつしゅう 成実論 道蔵 −(三論宗へ取り込まれた)
3法相宗 ほっそうしゅう 唯識 道昭 興福寺薬師寺
4倶舎宗 くしゃしゅう 説一切有部 道昭 −(法相宗へ取り込まれた)
5華厳宗 けごんしゅう 華厳経 良弁・審祥 東大寺
6律宗 りっしゅう 四分律 鑑真 唐招提寺西大寺

 上表における開祖は宗を開創した僧ではなく、それぞれの宗を日本に伝えた僧です。

更新日:2024/08/06