洛陽地蔵菩薩四十八願所 洛陽地蔵菩薩四十八願所霊場総覧
昭和57年(1982)
「霊元天皇勅願洛陽地蔵菩薩四十八願所霊場總覧」額 現在
㐧壹番 縄目 地蔵尊 壬生寺宝幢三昧院 壬生寺/縄目地蔵[1]
中京区 坊城通綾小路
㐧貮番 水那上 地蔵尊 光林寺 光林寺
下京区 綾小路大宮西入
㐧参番 雀森 地蔵尊 更雀寺 更雀寺[2]/桶取地蔵
左京区 靜市市原町
㐧四番 養老 地蔵尊 悟眞寺 悟真寺[3]
右京区 太秦蜂ヶ岡五
㐧五番 万人講 地蔵尊 休務寺 休務寺/万人講地蔵
中京区 錦小路大宮
㐧六番 延命 地蔵尊 成圓寺 成円寺
中京区 大宮通蛸薬師
㐧七番 幸福 地蔵尊 昌福寺 昌福寺
上京区 智惠光院下立売
㐧八番 見返 地蔵尊 勝巌院 勝巌院
上京区 下立売通千本西
㐧九番 娶妻[4]つまとり 地蔵尊 祐正寺 祐正寺
上京区 下立売通七本松東
㐧十番 腹帯 地蔵尊 報土寺 報土寺
上京区 仁和寺街[5]道六軒町
㐧十一番 跡追 地蔵尊 超圓寺 超円寺
上京区 御前通一条下
㐧十二番 昆陽野池 地蔵尊[6] 地蔵院椿寺 地蔵院/鍬形地蔵(昆陽野地蔵)
北区 一條通西大路角
㐧十三番 川崎 地蔵尊 清和院 清和院
上京区 七本松通一条上
㐧十四番 淨土引接 地蔵尊 淨福寺 浄福寺
上京区 淨福寺通一条上
㐧十五番 六臂 地蔵尊 智惠光院 智恵光院
上京区 智惠光通[7]一条上
㐧十六番 釘抜 地蔵尊 石像寺 石像寺
上京区 千本通上立売上
㐧十七番 天神同体 地蔵尊 十二坊 蓮臺寺 上品蓮台寺
北区 千本通鞍馬口上
㐧十八番 逆川 地蔵尊 蓮台寺内 地蔵院 「上品蓮台寺支院 地蔵院[8]」廃寺 /歯形地蔵
 右同所
㐧十九番 木槿 地蔵尊 西林寺 西林寺
上京区 上御霊前室町
㐧二十番 土止 地蔵尊 西園寺 西園寺/槌留地蔵
上京区 寺町通鞍馬口下
㐧二十一番 王城地祭 地蔵尊 佛陀寺 仏陀寺
上京区 寺町通今出川三丁[目]
㐧二十二番 水落 地蔵尊 了蓮寺 了蓮寺/水落地蔵[9]
左京区 百万遍山内
㐧二十三番 鎌倉 地蔵尊 眞如堂 真如堂[10]/鎌倉地蔵[11]
左京区 吉田神樂眞如町
㐧二十四番 米野 地蔵尊 尊勝院 尊勝院よね地蔵[12]
東山区 三條通白川橋
㐧二十五番 衣通姫 地蔵尊 西方寺 西方寺
左京区 東大路二條下
㐧二十六番 夢見 地蔵尊 三福寺 三福寺
左京区 仁王門通新高倉
㐧二十七番 袖取 地蔵尊 檀王 法林寺 檀王法林寺
左京区 三條大橋東詰
㐧二十八番 那落化現 地蔵尊 矢田寺 矢田寺/代受苦地蔵
中京区 寺町通三條上
㐧二十九番 西院河原 地蔵尊 誓願寺[13] 「誓願寺塔頭 江岸院」廃寺
法雲寺/子養育地蔵
中京区 新京極六角
㐧三十番 常盤華 地蔵尊 光明寺 光明寺
中京区 裏寺町蛸薬師上
㐧三十一番 醒ヶ井 地蔵尊 妙心寺 妙心寺
 右同町
㐧三十二番 弟兒 地蔵尊 常樂寺 常楽寺
中京区 裏寺町蛸薬師下
㐧三十三番 鯉 地蔵尊 妙心寺 永福寺[14]
中京区 新京極蛸薬師
㐧三十四番 腹帯 地蔵尊 西光寺 西光寺/腹帯地蔵[15]
 右同町
㐧三十五番 枕反 地蔵尊 善長寺 善長寺/立江地蔵
中京区 新京極錦小路
㐧三十六番 染殿 地蔵尊 十住心院 染殿院
中京区 新京極四條角
㐧三十七番 目疾 地蔵尊 仲源寺 仲源寺
東山区 四條通縄手東
㐧三十八番 鬘掛 地蔵尊 六波羅密寺 六波羅蜜寺
東山区 松原通大和大路東
㐧三十九番 夢見 地蔵尊 八坂塔 法觀寺 法観寺
東山区 八坂通東大路東
㐧四十番 身代 地蔵尊 正法寺 正法寺
東山区 東山霊山町
㐧四十一番 勝軍 地蔵尊 清水寺 清水寺
東山区 清水音羽山
㐧四十二番 玉章 地蔵尊 東福寺 退耕庵 退耕庵
東山区 本町十五丁目
㐧四十三番 獅子 地蔵尊 烏寺 專定寺 専定寺
東山区 大佛耳塚前
㐧四十四番 乳房 地蔵尊 福田寺 福田寺
下京区 六條通河原町西
㐧四十五番 駒止 地蔵尊 蓮光寺 蓮光寺
下京区 富小路通五条下
㐧四十六番 手引 地蔵尊 極樂寺 極楽寺/安産地蔵
 右同町
㐧四十七番 來迎 地蔵尊 新善光寺 新善光寺
 右同町
㐧四十八番 泥附 地蔵尊 本覺寺 本覚寺
 右同町
昭和五十七壬戌歳弥生
[1]縄目地蔵尊は昭和37年(1962)に焼失しており、現在の本尊延命地蔵菩薩立像は、昭和42年(1967)に唐招提寺から移されたものです。
[2]昭和26年(1951)頃の「京都市明細図」を見ると、四条大宮西入北側の中京区錦大宮町115に「更雀寺」があり、昭和52年(1977)に現在地(左京区静市市原町)へ移転しました。
[3]昭和26年(1951)頃の「京都市明細図」を見ると、「悟真寺」は四条大宮西入北側の中京区錦大宮町116にあり、昭和26年(1951)に現在地(右京区太秦東蜂岡町)へ移転しました。
[4]正確には[妻]の異体字[]です。
[5]正確には[街]の旁の[亍]を[卜]に置き換えた文字です。
[6]地蔵院椿寺は神亀3年(726)に行基が聖武天皇の勅願で摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まりといわれ、そこから昆陽野池地蔵尊と呼ばれたようです。
[7]「智惠光院」または「智惠光院通」の誤記と思われますが、原文通り表記します。
[8]宝暦4年(1754)の「名所手引京圖鑑綱目」を見ると、「レンダイジ」の近くに千本通に面して「ジゾウイン」があります。
[9]水落地蔵は上京区上立売通小川西入下ルにあった水落寺の本尊でした。 「京都坊目誌(上京第八學區之部)」P207の水落寺ノ址の項に以下の記述があります。 「水落町西側にあり。西先寺と號す。本尊地藏尊を安置す。享保年中愛宕郡田中村知恩寺の邊に移す。」 (「西先寺」は「西光寺」の誤り)
荒廃していた西光寺が明治32年(1899)に津島市へ移転し再興された際、水落地蔵(立像)も遷されました。
了蓮寺の水落地蔵(座像)は、明治34年(1901)に了蓮寺が現在地(西光寺跡)へ移転した後、22番札所と水落地蔵の名称を継承したもののようです。
[10]天正15年(1587)から元禄6年(1693)の間、真如堂は上京区寺町通今出川下ルにありました。 「京都坊目誌(上京第九學區之部)」P265の真如堂ノ址の項に以下の記述があります。 「天正十五年豊臣氏の命に依り。京極今出川の南に徒りしが。元禄五年十二月朔日。火災に罹り。同六年八月二十二日洛東の舊地に復す。」
[11]「殺生石」と呼ばれる石で造られた鎌倉地蔵は、最初鎌倉に祀られていましたが、信仰の篤かった甲良豊後守宗廣(1574-1646)の夢に現れた地蔵尊のお告げによって、真如堂へ遷されました。
[12]米地蔵は青蓮院内にあった金蔵寺の本尊でしたが、明治4年(1871)に金蔵寺が尊勝院と合併し尊勝院へ遷されました。
[13]西院河原地蔵の場所は誓願寺になっていますが、「利生記」では「江岸院際河原地藏」と記されており、正確には誓願寺塔頭の江岸院のものだったようです。 現在は法雲寺にあって子養育地蔵と呼ばれています。 法雲寺は昭和58年(1983)に四条大宮から現在地へ移転しました。
[14]室町通二条下るにあった永福寺が天正19年(1591)頃に妙心寺(旧・円福寺)と合併して蛸薬師堂になりましたが、最近は妙心寺から独立(?)して永福寺に復しています。
[15]腹帯地蔵は中京区東側町にあった清帯寺の本尊でしたが、明治6年(1873)に清帯寺が廃寺となり西光寺へ遷されました。 「都名所図会(巻之一)」の中に以下の記述があります。 「清帯寺は西光寺の西向ひなり 本尊腹帯地蔵は土仏にして行基の作なり」
西光寺にある現在の小さな腹帯地蔵は、元の大きな泥塑仏の胎内仏といわれています。

更新日:2024/04/01