洛西四十八願所 洛西四十八願所順路記 成立年未詳[1]
洛西四十八願所順路記 現在
第一 粟生 光明寺 光明寺
第二  同 阿ミた寺 阿弥陀寺
第三 上里 阿ミた寺 「阿弥陀寺」廃寺[2]
※ 明治12年(1879)、地蔵寺と合併
第四 上羽 西方寺 西方寺
第五 小塩 十輪寺 十輪寺
六はん にし山 善峯寺 善峯寺
七はん  同 往生ゐん[3] 三鈷寺
八はん  同 奥ノ院 善峯寺 奥の院薬師堂[4]
九はん 灰方 聖徳いん 聖徳院
十はん  同 心光院 心光院
十一 大原の 西光寺 西迎寺[5]
十二  同 さい方寺 「西方寺」廃寺?[6]
十三 長野新田 寿保庵 重保院
十四 くつかけ 金りんじ 金輪寺
十五 つかはら 称念寺 称念寺
十六 なか山 ちそう院 ★調査中
十七 かたぎ原 無量ゐん 無量院
十八  同 ちふく院 「地福院」廃寺?[7]
十九  同 高圓庵 高圓寺
二十 もづめ 来迎寺 来迎寺
二十一 寺戸 願成寺 願成寺
二十二  同 らい迎寺 来迎寺
二十三 上久世 常光院 浄光院
二十四  同 称名寺 廃寺[8]
※ 明治時代以降、光福寺と合併
二十五  同 ちそう院 「地蔵院」廃寺[9]
※ 明治時代以降、光福寺と合併
二十六  同 安せんじ 安禅寺
二十七 中久世 行願寺 行願寺
二十八 下久世 ゆう楽寺 祐楽寺
二十九 大やふ 臨江寺 善光寺
※ 大正5年(1916)、現在地へ移転。大正12年(1923)、改名
三十 東土川 西光寺 廃寺[10]
※ 明治10年(1877)、善法寺と合併
三十一 上うへの 勝りんじ 勝林寺
三十二  同 法道寺 法道寺
三十三  同 誓弘寺 誓弘寺
三十四  同 万ふく寺 万福寺
三十五 井之内 浄光じ 浄光寺
三十六 今さと ふめう寺 大正寺
※ 大正3年(1914)、改名
三十七  同 西向寺 西向寺
三十八 開田 三そんじ 三尊寺
三十九 下うへの 正覚寺 正覚寺
四十 圓明寺 ちう福寺 長福寺
四十一 山てら 永照寺 栄照寺
四十二 かねか原 ちそう院 地蔵院
四十三 下海印寺 阿ミた寺 阿弥陀寺
※ 平成25年(2013)、下海印寺西条22から現在地へ移転
四十四 奥海印寺 常光じ 常光寺
四十五  同 聖徳寺 聖徳寺
四十六  同 浄土寺 廃寺[11]
※ 明治11年(1878)、阿弥陀寺と合併
四十七 やなき谷 楊谷寺 楊谷寺
四十八 浄土たに 乗願寺 乗願寺
[1]第13番寿保庵の所在地「長野新田村」の成立が元禄15年(1702)、第30番西光寺の廃寺が明治10年(1877)ですから、順路記の成立はこの間(1702-1877)と考えられます。
[2]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に、光明寺の末寺として上里(かみざと)村の「阿弥陀寺(無住)」が記されています。
また、「乙訓郡誌(1940)」復刻版P97の地蔵寺の項に以下の記述があります。 「明治十二年文議和尚代に至り八月十六日火災の爲に燒失した。然るところ其辰巳の方に阿彌陀寺と云ふ寺あり之と合併す」
[3]旧三鈷寺(北尾往生院)は現在の三鈷寺から西へ400mほど離れた位置にありました。
[4]奥の院と言えば楊谷寺がよく知られていますが、次の理由から善峯寺の奥の院と判断しました。 1)楊谷寺の所在地は西山と呼ばず、順路的にも前後の札所から大きく離れている。 2)善峯寺HPに以下の記述があり、これら三尾が6〜8番札所と考えるのが自然。 「その頃、善峯寺は南尾、中尾、北尾の三尾(三つの山の尾根)に分かれ、現今、本堂(観音堂)のあるあたりが南尾法華院、薬師堂(=奥の院薬師堂)のある中尾に蓮華寿院、 北尾には往生院がありました。」
[5]漢字は異なりますが、読み方が同じ「さいこうじ」であることから判断しました。
[6]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に、三鈷寺の又末寺として大原野村の「西方寺」が記されています。
[7]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に、知恩院の又末寺として葛野郡岡村の「地福院」が記されています。 西京区大枝中山町(旧・塚原村)にある地福寺とは別の寺院です。
[8]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に、三鈷寺の末寺として上久世村の「称名寺」が記されています。
[9]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に、三鈷寺の末寺として上久世村の「地蔵院(無住)」が記されています。
[10]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に、浄土宗西山派の寺院として東土川村の「西光寺(無住)」が記されています。 資料では所在地が「東土方村」と書かれていますが、これは「東土川村」の誤記です。
[11]明治3年(1870)の「寺院本末一覧」に、光明寺の末寺として奥海印寺村の「浄土寺」が記されています。

更新日:2022/08/18