京都七福神
第六番
れい ゆう ざん ぎょう がん じ
霊麀山 行願寺
天台宗
本尊 千手観音菩薩
七福神寿老神
住 所〒602-0856
上京区荒神口通寺町東入荒神町122
電 話075-231-3683
URL-
備 考通称:革堂(こうどう)

 れいゆうざん行願寺ぎょうがんじと号する天台宗の寺院で、西国三十三所觀音霊場の第十九番札所である。

 寛弘かんこう元年(一〇〇四)に行円ぎょうえん上人によって、一条小川(上京区)に創建された。子をはらんだ母鹿を射止めてしまったことを悔いた上人が、常にその皮をまとって鹿をあわれみ、人々から皮聖かわのひじりと呼ばれていたことから、この寺も革堂と呼ばれるようになったといわれている。

 以後、人々からの厚い信仰を受け、町堂として大いに栄えたが、度々の災火により寺地を転々とし、宝永ほうえい五年(一七〇八)の大火の後、この地に移された。

 現在の本堂は、文化十二年(一八一五)に建てられたもので、堂内には行円上人の作と伝えられる本尊千手観音像を安置している。

 境内には、みやこ七福神巡りの一つになっている寿老人じゅろうじん神堂しんどうをはじめ、愛染堂あいぜんどう鎮宅霊符ちんたくれいふ神堂しんどう加茂明神塔かもみょうじんとうなどがある。また、宝物館には、若い女性の幽霊が描かれている幽霊絵馬が展示されている。

出所:『革堂(行願寺)』京都市駒札

≪本堂≫
 
≪本堂≫
 さすがに西国三十三所の札所にもなっているだけあって巡礼者が多いのでしょう。 多数の奉納額が本堂に掲げられています。
≪寿老神堂≫
 右手にある都七福神の幟と七福神の石像に気を取られて、寿老神への参拝を忘れないようにしてください。 お堂の中の寿老神像は拝見することができます。

更新日:2016/01/23