京都東山
福めぐり
えん とく いん
高台寺 塔頭 圓徳院
臨済宗建仁寺派
本尊 
疫病退散
住 所
電 話
URL
備 考

 豊臣秀吉の没後、その妻北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されたのを機縁に、高台寺建立を発願し慶長一〇(一六〇五)年、秀吉との思い出深い伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築して移り住んだ。 爾来(じらい)北政所を慕い大名、禅僧、茶人、歌人、画家、陶芸家等多くの文化人が訪れたと伝えられている。 ねね、五八歳のことである。 これが今日の圓徳院の起こりであり、ねねは七七歳で没するまでの一九年間をこの地で余生を送り、この地は北政所の終焉(しゅうえん)の地となった。

 そのねねを支えていたのが兄の木下家定とその次男の利房である。 圓徳院は利房の手により高台寺の三江和尚を開基に、木下家の菩提寺として開かれ、高台寺の塔頭とされた。 寛永九年、ねねの没後九年目のことである。

出所:『圓徳院』パンフレット


 多くの観光客が行き交うねねの道に面していますが、三面大黒天が有名で、こちらを訪れる方は少ない印象です。
 幅の狭い廊下で繋がれた建物を巡る拝観は、まるで宝物探しで隠れ家を探索しているような感覚でした。
≪北庭≫
 伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもので、当時の原型をほぼそのままに留める桃山時代の代表的庭園のひとつとされています。
≪ねねの小径(こみち)
 こちらは「ねねの道」ならぬ「ねねの小径」です。 石塀小路につながる圓徳院内の小道で、植木の低い枝が取り除かれ狭いながらも明るい趣きのある路地でした。

更新日:2023/02/07