伏見五福
ご こうの みや じん じゃ
御香宮 神社
祭神 神功皇后、仲哀天皇、応神天皇、他6柱
ご利益安産・開運・厄除
住 所〒612-8039
伏見区御香宮門前町174
電 話075-611-0559
URLhttps://gokounomiya.kyoto.jp/
備 考

 御祭神は神功じんぐう皇后、仲哀ちゅうあい天皇、応神天皇など九柱を祀る。

 社伝によれば、貞観四年(八六二)境内から清泉が湧き出てその香気が漂い、その水を飲むとたちまち病が癒えたので、「御香宮」を賜った。

 以後、伏見の産土神として人々の信仰を集めたが、度々の兵乱や天災により荒廃した。 文禄年間(一五九二~九六)豊臣秀吉は、当社を伏見城内に移し、鬼門の守護神としたが、慶長十年(一六〇五)徳川家康により旧地である当地に戻され、現在の本殿(重要文化財)が建立された。 表門(重要文化財)は、旧伏見城の大手門と伝えられている。

 宝物として、秀吉の寄進した金熨斗付太刀きんのしつけたち(重要文化財)を蔵する。 境内には、伏見義民文殊九助らの顕彰碑がある。

 毎年、十月の神幸祭は、伏見祭・花傘祭とも呼ばれ、神輿や花傘、獅子などが出て、盛大に行われる。

出所:『御香宮神社』京都市駒札

≪大鳥居≫
 伏見・大手筋通をまたいで建つこの赤い大鳥居が目印です。
≪表門≫
 この表門は伏見城の大手門を移築したもので、国の重要文化財に指定されています。確かにどっしりと落ち着いた貫禄ある門です。
≪拝殿≫
 中央を通り抜けられる割拝殿で、正面の軒唐破風の下の極彩色を施された彫り物が見事です。
≪御香水≫
 社名の由来になった御香水は伏見七名水の代表で、環境庁の「名水百選」にも選ばれています。 衛生上やむを得ないことですが、「水質維持のため濾過機を設置しました」の説明書きが少し興ざめですねぇ~。

更新日:2017/02/19