京都十六社
いま くま の じん じゃ
新熊野 神社
祭神 
ご利益健康長寿 病魔退散 特にお腹守護
住 所
電 話
URL
備 考

 当社は熊野信仰の盛んな平安時代末期、永暦元年(1160年)、後白河上皇によって創建された神社です。 後白河天皇(第77代)は1155年に即位され1158年に退位されましたが、退位後も引き続き院政を敷かれ、そのときのお住ましとなったのが現在の三十三間堂の東側にある「法住寺」です。 当時は「法住寺殿」と呼ばれ、その鎮守社として創建されたのが新熊野神社、鎮守寺として創建されたのが三十三間堂です。

 法皇は一生のうちに34回熊野に参詣されましたが、当時の都人にとって熊野に参詣することは大変なことで、そう何回も行ってはおられませんでした。 そこで、熊野の新宮・別宮として創建されたのが当社で、当社は長らく京の熊野信仰の中心地として栄えました。 当社が「新熊野」と書いて「いまくまの」と読むのは、紀州の古い熊野に対する京の新しい熊野、紀州の昔の熊野に対する京の今の熊野という当時の都人の当社に対する認識が、その由来となっています。

 当社はその後、350年間に渡って繁栄を極めましたが、応仁の乱以降、度々の戦火に見舞われ、その後120年間は廃絶同様の状態となっていました。 それを再建されたのが、江戸時代初期、後水尾天皇の中宮東福門院(3代将軍徳川家光の妹)で、現在の本殿は寛文13年(1663年)聖護院宮道寛親王(後水尾上皇の皇子)により造営されました。

出所:『新熊野神社 御由緒』ちらし


 「新熊野」と書いて「いまくまの」と読みます。 京都には他にも「新」を「いま」と読む神社がありますが、ご存知でしょうか?
 正解は...
≪本殿≫
 屋根の上にも三本足の八咫烏が飾られていました。
 また本殿の背後は小高い丘になっていて、「京の熊野古道」と称して「熊野九十九王子」「役行者と八大童子」などが祀られています。
≪樟社の大樟≫
 東山通からよく見えるこの大樟は、樹齢約900年と推定され、後白河上皇お手植えの樟と伝えられています。 木自体が影向(ようごう)の大樟・樟大権現として信仰されているだけでなく、その巨枝が空を飛ぶ龍に見えることから樟龍(しょうりゅう)弁財天としても信仰されています。
≪神楽鈴≫
 参拝の際に鳴らす鈴が、ここでは神楽鈴(巫女さんが神楽舞を舞うときなどに鳴らす鈴)になっています。 通常の鈴と音色の違いを確かめてください。

更新日:2017/02/19