京都十六社
くま の じん じゃ
京都  熊野 神社
祭神 
ご利益縁結び 安産 病気平癒
住 所
電 話
URL
備 考

 当社は我が国最初の夫婦神である伊弉冉尊(いざなみのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と天照大神(あまてらすおおみかみ)・速玉男尊(はやたまのをのみこと)・事解男尊(ことさかのをのみこと)の五柱の神様をお祀りしている。

 弘仁二年(八一一)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のため紀州熊野大神を勧請したことに始まる。 寛治四年(一〇九〇)僧増譽が聖護院を創立、当社を鎮守神とし別当を置き管理した。

 平安末期、後白河法皇は度々熊野御幸を行うとともに当社にも篤く尊信をよせられ、はるばる紀州より土砂や樹木を移植されて社頭の整備に力を注がれた。 応永三年(一三九六)足利義満公は広大な社地を寄進され、その社域は鴨川に至るものとなった。

 応仁の乱により荒廃したが、寛文六年(一六六六)聖護院宮道寛法親王は衰微を嘆かれ遂に令旨を下し再興された。 天保六年(一八三五)にも朝廷をはじめ多くのご寄進により本殿再建などの大修造が行われた。 現在の本殿はその時に賀茂御祖神社(下鴨神社)の旧本殿を移築したものである。

 明治二六年(一八九三)丸太町通りの縦断、大正元年(一九一二)市電丸太町線の開通、昭和元年(一九二六)東大路通りの拡幅などにより現在の社域となった。

 祭礼は四月二十九日に神幸祭、五月十六日に例祭が斎行される。

出所:『京都 熊野神社 由緒略書』ちらし

≪鳥居≫
 神社は東山丸太町の交差点の北西角にあり、丸太町通に面した南側のこの鳥居が目印です。
 ちなみに、Web上の地図情報では交差点の名前が「東山丸太町」になっていますが、地元民には昔から「熊野神社前」の方が馴染みがあります。
≪拝殿・本殿≫
 左の写真では分かりにくいですが、朝廷からの寄進で再建されたからでしょう、あちこちに十六菊紋が見られます。
≪八咫烏≫
 熊野系の神社のシンボルといえば八咫烏(やたがらす)。門扉にもしっかりと描かれています。 3本足が見えないデザイン(神紋)になっているのは、本家の熊野本宮に遠慮したのかなぁ?

更新日:2017/02/19