京都十六社
てん じん ぐう
わら 天神宮
祭神 
ご利益安産 厄除 子授け
住 所
電 話
URL
備 考正式名称:敷地神社

わら天神宮の正式名称は敷地神社しきちじんじゃといい、その起源は北山の神という山を神格化した存在でした。 天長五(八二八)年の大雨、大地震の際、時の淳和じゅんな天皇が北山の神に幣帛を奉られた旨が「類聚国史るいじゅうこくし」に記載されており、その創建は平安時代以前と推定されます。

天長八(八三一)年、この地に氷室が設けられることとなり、加賀国の人々が夫役として指定されました。 彼らは移住にあたり崇敬していた菅生石部神社すごういそべじんじゃの分霊を勧請し、その御母、木花開耶姫命を御祭神として北山の神とともに祀り、代々崇敬してきました。

応永四(一三九七)年、足利三代将軍義満による北山第(後の鹿苑寺(金閣寺))の造営にあたり参拝に不便となったことから、両者を合祀して現在地へ遷座、社号を菅生石部神の通称である敷地神社としました。 その後は応仁の乱などで一時荒廃しましたが、仮社殿を設けて御神徳を受け継ぎ、弘化四(一八四七)年の大補修、昭和十(一九三五)年の改修を経て現在に至ります。

現在地へ遷座後、当社は「天神宮」と称していました。 また、古来より稲わらで編んだ籠に神饌を入れて神様に捧げており、やがて抜け落ちたわらを、安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになりました。 後にそのわらを切り取り、安産の御守として妊婦さんに授与するようになったのです。 そのわらの御守の珍しさから「わら天神宮」の名称が広まり定着しました。

出所:『わら天神宮』駒札

更新日:2017/02/19