南山城古寺
第一番
しゅう おん あん
霊瑞山 酬恩庵
臨済宗大徳寺派
本尊 釈迦如来
住 所
電 話
URL
備 考通称:一休寺

 当寺の元の名は妙勝寺であって、鎌倉時代、臨済宗の高僧大應国師(南浦紹明(なんぼじょうみょう))が中国の虚堂(きどう)和尚に禅を学び、帰朝後禅の道場をここに建てたのが始めである。

 然るにその後、元弘の戦火にかかり復興も爲らずにいたものを、六代の法孫に当る一休禅師が康正年中(一四五五〜六年)、宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し、師恩にむくいる意味で、「酬恩庵」と命名した。

 禅師はここで後半の生涯を送り八十一才で大徳寺住職となった時もこの寺から通われたのであり、文明十三(一四八一)年十一月二十一日八十八才の高齢を以て当寺において示寂され遺骨は当所に葬られたのである。

 このように禅師が晩年を過ごされたことにより、「一休寺」の通称で知られるに至ったのである。

出所:『酬恩庵一休寺』パンフレット

≪総門≫
 総門の先は石畳の参道がまっすぐ伸びていて、参道の両側から覆いかぶさる背の低いモミジと足元に広がる苔の緑がとても鮮やかでした。
≪一休像≫
 池乃○○○師匠!袈裟を着て一休寺の境内で何してはりますのん。托鉢のバイトですか?

 「このはしわたるな」の橋の真ん中を渡ってきました。

更新日:2018/01/03