東山三ヶ寺 |
|
真言宗泉涌寺派 総本山 本尊 |
|
真言宗泉涌寺派の総本山で、皇室とのかかわりが深く、「御寺(みてら)」として親しまれている。
寺伝によれば、平安時代に弘法大師によって営まれた草庵を起こりとし、法輪寺(後に仙遊寺と改称)と名付けられた後、建保(けんぽう)6年(1218)には宋(中国)から帰朝した月輪大師(がちりんだいし)・俊芿(しゅんじょう)に寄進され、大伽藍(がらん)が整えられた。 その際、境内に泉が涌(わ)き出たことにちなんで泉涌寺と改められた。 仁治(にんじ)3年(1242)の四条天皇をはじめ、歴代の多くの天皇の葬儀が行われ、寺内に御陵が営まれており、皇室の香華院(こうげいん)(菩提所)として厚い崇敬を受けてきた。
広い境内には、運慶の作と伝えられる釈迦仏、阿弥陀仏、弥勒仏の三世仏を安置する仏殿(重要文化財)のほか、釈尊の仏牙(ぶつげ)(歯)を祀(まつ)る舎利殿、開山堂、御所の建物を移築した御座所、霊明殿(れいめいでん)など数多くの伽藍が建ち並んでいる。
寺宝として月輪大師筆の「泉涌寺勧縁疏(かんえんそ)」(国宝)、楊貴妃観音堂に安置される聖(しょう)観音像(重要文化財)など、多数の貴重な文化財を所蔵する。 また、謡曲『舎利』の舞台としても有名である。
山内の塔頭(たっちゅう)には七福神が祀られており、毎年成人の日に行われる七福神巡りは多くの参拝者でにぎわう。
出所:『泉涌寺』京都市駒札
更新日:2019/12/06