東山三ヶ寺
え にち ざん とう ふく じ
恵日山 東福寺
臨済宗東福寺派 大本山
本尊 
大佛宝殿福徳:福を招く寺
住 所
電 話
URL
備 考

 恵日山(えにちざん)と号し、臨済宗東福寺派の大本山である。 藤原道家が嘉禎(かてい)2年(1236)東大寺、興福寺と並ぶ大寺の建立を発願して東福寺と名付け、禅僧円爾弁円(えんにべんえん)(聖一国師)を開山に招いて、建長7年(1256)完成した。 その後火災を受けたが、室町初期に道家の計画通りに再建され、京都五山の一つとして栄え、多くの伽藍、塔頭が建ち並び、兵火を受けることもなく明治に至った。 明治14年に惜しくも仏殿、法堂など中心部を焼失したが、今なお堂々たる中世禅宗の寺観を保っている。

 三門(国宝)は室町初期の作、禅宗三門として最古の遺構である。 禅堂(禅僧の坐禅所)、東司(とうす)(便所)、浴室も室町時代の建物(重要文化財)でいずれも禅宗建築の重要な遺構である。 本堂、方丈は近時の再建で、開山堂に至る渓谷には多くの紅葉があって通天橋が架かり、また偃月橋、臥雲橋が架けられて紅葉の名所をなしている。

出所:『東福寺』京都市駒札

≪通天橋≫
 京都を代表する紅葉の名所として知られる東福寺。 近年は外国人観光客も多く訪れ、秋は紅葉を楽しむ人でラッシュアワー並みの混雑です。
≪三門≫
 知恩院の三門、南禅寺の三門と並んで、京都三大門と称されることもある立派な門です。
≪八相(はっそう)の庭≫
 方丈を取り囲む八相の庭は、昭和14年(1939)重森三玲(しげもりみれい)によって完成されました。 東西南北すべての庭が素晴らしいのですが、なかでもこの北庭が一番有名です。

更新日:2019/12/06