京都六地蔵 第六番 |
|
臨済宗南禅寺派 本尊 聖観音 |
|
山科地蔵は小野篁(おののたかむら)公により852年に作られた六体の地蔵尊像のうちの一体で、初め伏見六地蔵の地にあった。 後白河天皇は、都の守護、都往来の安全、庶民の利益結縁を願い、平清盛、西光法師に命じ、1157年、街道の出入口六箇所に一体ずつ分置された。 以後、山科地蔵は東海道の守護佛となり、毎年8月22日、23日の六地蔵巡りが伝統行事となった。
徳林庵は、仁明天皇第四之宮人康(しのみやさねやす)親王の末葉、南禅寺第260世雲英正怡(うんえいしょうい)禅師が1550年に開創した。
境内には、人康親王、蝉丸供養塔(室町時代)、茶所の四体石仏(鎌倉時代)、荷馬の井戸、飛脚の釜がある。
出所:『山科(四宮・山科廻り)地蔵と徳林庵』京都市駒札
≪地蔵堂(六角堂)≫
地蔵堂は東海道(旧三条通)に直接面していて、道行く人々が気軽にお参りできます。 |
≪山科地蔵≫
像は平安時代の作と伝わり、身の丈が3メートルほどあります。 100年に一度お化粧直しをする習慣があるそうです。 |
≪山科地蔵(背面)≫
地蔵尊を背後からも拝めるのは六地蔵の中で(たぶん)ここだけです。 しっかり僧侶と同じ袈裟を着てはりますね。 |
更新日:2024/08/24