京都六地蔵
第六番
とく りん あん
柳谷山 徳林庵
臨済宗南禅寺派
本尊 聖観音
六地蔵山科地蔵 (四ノ宮地蔵、廻(めぐり)地蔵)
街 道東海道
住 所
電 話
URL
備 考

 山科地蔵は小野篁(おののたかむら)公により八五二年に作られた六体の地蔵尊像のうちの一体で、初め伏見六地蔵の地にあった。 後白河天皇は、都の守護、都往来の安全、庶民の利益結縁を願い、平清盛、西光法師に命じ、一一五七年、街道の出入口六箇所に一体ずつ分置された。 以後、山科地蔵は東海道の守護佛となり、毎年八月二二日、二三日の六地蔵巡りが伝統行事となった。

 徳林庵は、仁明天皇第四之宮人康(しのみやさねやす)親王の末葉、南禅寺第二六〇世雲英正怡(うんえいしょうい)禅師が一五五〇年に開創した。

 境内には、人康親王、蝉丸供養塔(室町時代)、茶所の四体石仏(鎌倉時代)、荷馬の井戸、飛脚の釜がある。

出所:『山科(四宮・山科廻り)地蔵と徳林庵』京都市駒札


≪地蔵菩薩像≫

更新日:2014/09/08