| 十六社 | 拾芥抄 慶長年間(1596-1615) |
| 拾芥抄 | 現在 | ||
|---|---|---|---|
| 或云二十二社内自上籌之十四加丹生貴布祢日吉已下至北野除之也[1] | |||
| 伊勢 | 神宮(内宮)
神宮(外宮) |
||
| 石清水 | 石清水八幡宮 | ||
| 賀茂 | 下鴨神社
上賀茂神社 |
||
| 松尾 | 松尾大社 | ||
| 平野 | 平野神社 | ||
| 稲荷 | 伏見稲荷大社 | ||
| 春日 | 春日大社 | ||
| 大原野 | 大原野神社 | ||
| 石上 | 石上神宮 | ||
| 大和 | 大和神社 | ||
| 大神 | 大神神社 | ||
| 廣瀬 | 廣瀬大社 | ||
| 龍田 | 龍田大社 | ||
| 住吉 | 住吉大社 | ||
| 丹生 | 丹生川上神社
丹生川上神社上社 丹生川上神社下社 |
||
| 貴布祢 | 貴船神社 | ||
| 【分布】山城国:7、大和国:7、摂津国:1、伊勢国:1 | |||
| [1] | 「二十二社」から日吉・梅宮・吉田・廣田・祇園・北野の六社を除いたものが十六社です。 時代的には十六社制の方が早く、十六社制は康保3年(966)に成立、二十二社制は長暦3年(1039)に成立し永保元年(1081)に固定化されました。 |
|---|
更新日:2014/10/18