二十二社 上七社 |
|
|
日本各地にある稲荷神社。 その数、3万社を超えるといわれるが、伏見稲荷大社が稲荷神社の総本宮だ。 近年、外国人観光客が年々増え、つねに多くの参拝客でにぎわっている。
主祭神の宇迦之御魂大神は、『古事記』によれば、須佐之男命と大市比売命の御子。 また『日本書紀』によれば伊弉諾と伊弉冉の御子・倉稲魂大神とされ、五穀・食物の神だ。
鎮座は711年。 社伝によると古代の有力豪族・秦氏の一人、秦伊侶具が勅命を受けて三柱の神を稲荷山の三ケ峰にまつると、五穀豊穣となり、地域の百姓がおおいに喜んだという言い伝えがある。 また『山城国風土記』逸文には、秦伊侶具が餅を的にして矢を射たところ、その餅が白い鳥となって飛び去り、舞い降りたところに稲が実ったため、その奇瑞により社名を「イナリ」としたと伝えている。
827年に淳和天皇の体調が勝れなくなったため占いをしたところ、東寺造営の際に稲荷山の神木を切ったことにより、稲荷神に従五位下の神階が与えられ、東寺の守護神としてあがめられた。 さらに942年には正一位となる。 現在でも幟に「正一位稲荷大明神」と書かれているのはこのためだ。
出所:『日本の神社100選』から抜粋
更新日:2019/02/11