二十二社 中七社 |
|
|
![]() |
奈良・天理市の東端、布留山の麓に建つ。 境内には日本最古の道とされる「山の辺の道」が走り、周囲は国内有数の古墳の密集地帯。 境内には樹齢300年を超す杉の木が立ち並び、どことなく神代の雰囲気が漂う境内だ。
境内の一段高いところに楼門、その奥に白河天皇(1053~1129)が宮中にあった神嘉殿を寄進したと伝えられる拝殿がある。 拝殿は日本最古のもので、使用されているのは平安時代の木材。 国宝に指定されている。
拝殿奥に建つ本殿は大正時代に建てられたもの。 というのも、石上神宮はもともと本殿をもたない神社で、その地は古くから禁足地としてあがめられていた。 御神体である神剣「韴霊」が禁足地の地中深くにまつられているという伝承を確かめるべく、1874年に当時の大宮司が調査した結果、実際に多くの玉、剣、矛などとともに神剣も発見。 これをまつるために建立されたのが現在の本殿だ。 ちなみに、神剣が顕れたのは本殿と拝殿の間。現在は大石が置かれている。
出所:『日本の神社100選』から抜粋
![]() 昔は鐘楼門として上層に鐘が吊るされていましたが、明治初年の神仏分離令によって鐘は取り外され売却されたそうです。 言われてみると確かに鐘楼門らしい。 |
![]() 白河天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えられ、現存する最古の拝殿で国宝に指定されています。 |
![]() 石上神宮で人気者のニワトリですが、意外と歴史は浅く今から40年程前に奉納されたものとか。 約30羽が参道をはじめ境内の各所にいます。 |
更新日:2019/04/30