二十二社
中七社
たつ た たい しゃ
龍田 大社
主祭神
住 所
電 話
URL
備 考

 奈良県西部の町・三郷さんごうちょう。 「龍田の紅葉」として知られる紅葉の名所であり、万葉歌の里としても有名な町だ。 その三郷町を流れる大和川北西の山並みを龍田山という。

 さかのぼること約2100年前、相次ぐ凶作や疫病の蔓延に悩んだ崇神すじん天皇てんのうが、「が宮を朝日の向かうところ、夕日の日こもる処の龍田の立野の小野に定めまつりて……」という神託を受けた。 天皇は神託のとおり、龍田山に社殿を造立。 すると、五穀豊穣、疫病は退散したと伝えられている。 この伝承が龍田大社の起源だ。

 祭神・あめの御柱みはしらの大神おおかみくにの御柱みはしらの大神おおかみは、二神併せて龍田風神と呼ばれている。 神名にある「御柱」とは、天地万物の中心の柱のこと。 また、天御柱大神は志那都比古しなつひこのかみ、国御柱大神は志那都比売しなつひめのかみという別名をそれぞれにもつが、その「志那」は「息長(長寿)」の意味をもつとされる、そのため、祭神は万物生成の中心となる「気」の守護神だといい、二神はそれぞれに陽と陰の側面をつかさどる。

 祭神は古来「風の神」とあがめられている。 自然崇拝の考え方になじんでいる日本では、風のもたらす恵みと猛威に感謝と畏怖いふをもっていたのだろう。

出所:『日本の神社100選』から抜粋

更新日:2019/04/30