二十二社
中七社
すみ よし たい しゃ
住吉 大社
主祭神底筒男命、中筒男命、表筒男命、息長足姫命
住 所〒558-0045
大阪市住吉区住吉2-9-89
電 話06-6672-0753
URLhttps://www.sumiyoshitaisha.net/
備 考

 大阪の人々にとって初詣といえば「すみよっさん」と親しまれる住吉大社だろう。 境内の建つ場所は今は市街地だが、かつてはすぐ近くまで海が迫り、「住吉すみのえ墨江すみのえ)」と呼ばれた海岸だった。 その美しさから「清江すみのえ」とも書いたという。

 祭神は、底筒男そこつつのおのみこと中筒男なかつつのおのみこと表筒男うわつつのおのみことの三神と神功じんぐう皇后。 三神は黄泉よみの国から帰った伊弉諾いざなぎみそはらいをした際に、海の底、中、表から現れたとされる神々で住吉大神と総称される。

 神功皇后が三韓遠征をした際にも顕れて勝利に導いたとされ、皇后が凱旋の際に神託を受けて大神をまつったことが神社の始まり。 神功皇后の船を助けたことから海上の安全を守る神として信仰を受けるようになり、遣隋使・遣唐使の派遣の際にはかならず公的な参拝がなされたという。

 広大な境内には第一から第四までの4つの本殿がある。 第一本宮から第三本宮までは直列に、第三本宮と第四本宮は並列に並んでおり、まるで船が隊列をなすよう。 このような配置は住吉大社だけのものだ。

出所:『日本の神社100選』から抜粋

≪角鳥居(かくとりい)
 四角柱の柱をもつ独特な形式の鳥居で、住吉鳥居とも呼ばれています。
≪第一本宮≫
 第一本宮から第三本宮までは直線に並び、第四本宮だけそのライン上から外れています。 第四本宮の神功皇后が遅れて合祀されたかららしいですが、それにしても妙な配置です。
≪反橋≫
 太鼓橋とも呼ばれています。今は階段状に板が付けられていますが、戦前はそれがなく、渡るのが大変だったようです。

更新日:2019/04/30