二十二社 下八社 |
|
|
奈良時代に政治的な要人として活躍した橘諸兄の母が、一族の氏神としてまつったことが始まり。 元は、現在の京都府南部、綴喜郡井出町付近にあったが、平安時代に入って、一族の血を引く嵯峨天皇の妃・橘嘉智子(檀林皇后)が現在の地に遷したという。 当時、嘉智子は盛大な祭儀を行ない、神前で雅楽を奉納。 この祭が4月上旬の酉の日に行なわれたことにちなんで、現在でも4月の第3日曜に桜祭と題した雅楽祭を行なっている。
祭神・大山祇神は木花咲耶姫命の父神。 娘婿である瓊邇杵尊の国づくりにひとかたならぬ協力をした神だ。 酒解神の別名からもわかるように酒造の神としても知られる。 娘・木花咲耶姫命はたいへんな美貌の持ち主として有名だ。 瓊邇杵尊の妃となってすぐ一夜にして懐妊したことから、御子の父は誰かと疑われる。 その疑いを晴らすべく、産室に火を放ち、燃え盛るなかで御子を出産するという激しいエピソードの持ち主で、その際に誕生したのが彦火火出見尊というわけだ。
出所:『日本の神社100選』から抜粋
更新日:2019/02/11