西国三十三所 第十七番 |
|
真言宗智山派 本尊 十一面観音 |
|
![]() |
天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された。
当時京都に流行した悪病退散のため、上人自から十一面観音を刻み市中を曳き廻り、歓喜踊躍しつつ念仏を唱え病魔を鎮められた。
応和3年8月(963)600名の名僧を集め、金字大般若経淨写、転読し、夜は万灯会が催された。
これが当寺の起りである。
現本堂は貞治2年(1363)の再建である。
出所:『西國三十三靈場納経帖』
![]() 歴史の教科書で、念仏を唱える口から六体の阿弥陀が飛び出している空也上人立像の写真をご覧になった方も多いと思います。 空也上人像のほか、平清盛像と伝わる僧形坐像や鬘掛(かつらかけ)地蔵なども宝物収蔵庫で拝観することができます。 |
![]() ご本尊は西国三十三所第17番、洛陽観音15番の国宝・木造十一面観音立像ですが、残念ながら秘仏で12年に一度辰年にしか開帳されません。 |
![]() 内部には金色に輝く弁財天が祀られています。 定期観光バスの七福神巡りで訪れると、この前でお祓いが受けられるようです。 |
更新日:2019/09/14