近畿三十六不動尊 第三十四番 |
|
新義真言宗 総本山 本尊 大日如来 |
|
|
錐鑽不動尊、如何にもユニークなニックネームのお不動様もいらっしゃるものだ、と私は思った。 身代り不動とか、厄除不動とか、波切不動などと呼ばれるお不動様は多くある。 このお不動様も、別名、身代り不動尊とも呼ぶ。
真言宗の中興の祖と仰がれる興教大師覚鑁上人は、衰微した真言宗を建て直すため努力し、高野山に大伝法院、密厳院等を建て、大伝法院の第一世座主となり、金剛峯寺の座主をも兼ね、高野山全体を統治することになった。 従って大師の徳を慕い、行をなし、教えを乞う者が日々に増えて来た。 しかし、大師の名声が上がり、その勢力が増して来たこと等を、快しとしない者から反対運動が起こった。 争いを好まない大師は、両座主の職を、同門の真誉に譲り、懺悔と無言の行に入った。 この時作られたのが有名な「密厳院発露懺悔の文」である。 無言の行を続けること四年以上に及んだ保延六年(1140)の暮、遂に大師の住寺密厳院が襲われたのである。 この時、不動三昧に入っておられた大師は、不動明王と区別がつかなかったので、鏃(矢の尖った部分)で膝を、錐で穴をもむようにもんだところ、不動明王の木造の膝から血が流れ出た。 そのため大師はかすり傷一つ負わず、難を免れたということである。成程、錐鑽不動であり、身代り不動であり、厄除不動である。
出所:『近畿三十六不動尊』から抜粋
更新日:2020/01/13