祇園祭
山鉾巡行 後祭
きた かん のん やま
北観音山
ご利益疫病除け
分 類曳山(ひきやま)
所 在中京区新町通六角下ル六角町
URLhttps://www.rokkaku.sakura.ne.jp
備 考

 「のぼり観音山」ともいわれ、後祭あとまつりの先頭を行く。 文和二年(一三五三)創建であることが町内に残る古文書に記され、山の舞台には楊柳観音ようりゅうかんのん像と韋駄天いだてん像を安置する曳山ひきやまで、天保四年(一八三三)にかざり屋根を付けた。 破風はふ下の木彫雲鶴は片岡友輔かたおかゆうほ作、てん水引は観音唐草と雲龍図を隔年で使用する。 金地異国祭礼行列図の下水引は中島来章の下絵、胴懸どうかけ類は十七〜十八世紀の花文インド絨毯じゅうたんを用いていたが、近年、まえ後懸うしろかけは十九世紀のペルシャ絨毯、胴懸はトルキスタン絨毯に変更。 二番、三番水引は共に山鹿清華やまがせいか作の手織ておりにしきであったが、平成十八年(二〇〇六)より「赤地牡丹唐草文様綴織つづれおりを二番水引に、「金地紅白牡丹文様唐織」を三番水引(復元新調)にと江戸時代の姿に戻している。 四隅よすみ房掛ふさかけ金具は祇園守ぎおんまもり欄縁らんぶちの唐獅子牡丹等かざり金具の精巧さはこの山の華麗さを際立たせている。 見送みおくりには唐子からこ嬉遊図きゆうずを好んで使用していたが、現在は昭和六十一年購入の明末清初のものを用いている。

 巡行時に柳の枝を差し出しているのは諸病を治してくれる楊柳観音にちなむ。

 慶安四年(一六五一)の旧観音尊衣装花菱襷はなびしたすき文様繻珍錦は大切に保管されている。

出所:『北観音山』京都市駒札

更新日:2017/09/20