祇園祭 山鉾巡行 前祭 |
|
|
鉾の名は真木の中ほどの「天王座」の放下僧像を祀るのに由来。 鉾頭は日・月・星の三光が下界を照らす形を示し、その型が州浜に似ているので別名を「すはま鉾」ともいう。
かつては「生稚児」であったが昭和四年以降は稚児人形に替えられた。 これは久邇宮多嘉王により三光丸と命名され、巡行の折には生稚児同様、稚児舞ができるように作られている。
この鉾は明治中期に大改造され、金具類も順次整備された。 破風正面の三羽の丹頂鶴(後面二羽)は幸野楳嶺(一八四四〜一八九五)の下絵を高浮彫し、大正六年に完成したもの。 下水引は与謝蕪村(一七一六〜一七八三)下絵の琴棋書画図であったが平成六年から栂尾高山寺の国宝華厳宗祖師絵伝を下絵にした綴織になる。 三番水引の青海波におしどり図綴織は、駒井源gの下絵による旧品の復元新調品。 前懸・胴懸は花文様のインド絨毯で、見送は昭和五十七年から皆川泰蔵作のロウ染め「バグダット」を使用。 旧胴懸として十六世紀製で拝対馬と銘文のある描絵玉取獅子、牡丹、鶴文様の朝鮮毛綴や、フランス捺染胴懸等数多く保存されている。
出所:『放下鉾』京都市駒札
更新日:2017/09/20